犀川鐙畑から修験の山、蔵持山をあるきました。


↑気持ちの良い春の道です。


↑窟には仏像が安置されていたのでしょうが、明治の廃仏毀損でこわされていました。断崖の上に仏像が安置されていますから、1歩ま違えば、大惨事になります。気をひきしめてあるきます。

↑稚児落としから、日本三大修験の山、英彦山がみえました。
スポンサーサイト
- 2013/03/18(月) 21:38:57|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
修験の山では、どこも廃仏毀釈で仏さまが壊された歴史があるのですね。
岐阜、石川、富山、福井の県境にあr「白山」のふもとのお寺を訪れたときも、同じお話を聞きました。
昔は、神様も仏様も同じように修験の山にいらしたんですね。
- 2013/03/18(月) 22:23:36 |
- URL |
- nao #-
- [ 編集]
蔵持山は、修験の山ですか。
石像も所々にあって気も洗われるようですね。
道も険しそうですし、かっては修行僧がこの険しさで鍛錬されたのでしょうか。
最後に遙か彼方を望める頂上のすがすがしい景色に癒されます。
- 2013/03/18(月) 23:34:47 |
- URL |
- masa #-
- [ 編集]
> 修験の山では、どこも廃仏毀釈で仏さまが壊された歴史があるのですね。
> 岐阜、石川、富山、福井の県境にあr「白山」のふもとのお寺を訪れたときも、同じお話を聞きました。
> 昔は、神様も仏様も同じように修験の山にいらしたんですね。
白山のふもとのお寺でもそんな事があったのですか。日本国中あったのですね。首がはねられたりしています。アフガニスタンで石仏が爆破された時、なんという事をするのかと思いました。日本でも同じ事をしたのです。宗教は祖先の作ったものを破壊してしまいます。こわいですね。
まだ雄バチの蓋が見れません。分蜂が楽しみです。キンリョウヘン、もうすぐ咲きそうです。naoさんはまだ雄蜂のふたはみませんか。
- 2013/03/19(火) 08:01:59 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
> 蔵持山は、修験の山ですか。
> 石像も所々にあって気も洗われるようですね。
> 道も険しそうですし、かっては修行僧がこの険しさで鍛錬されたのでしょうか。
> 最後に遙か彼方を望める頂上のすがすがしい景色に癒されます。
良い名前の山でしょう。蔵がもてますよ。蔵といえば、昔は金持ちしかもてなかったのです。この山を歩いたら蔵<お金>がもてるようになりますかね。修験の山に不謹慎ですね。道はけわしいですよ。50mくらいのがけの横に道があります。修行僧はこんな場所で鍛錬したのですね。遠くを見渡せる山の頂上より、産直でかったノリ弁当をたべました。おいしかったです。
- 2013/03/19(火) 08:10:04 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
おはようございます^^
修験の山と呼ばれる山はどこも似ている風景が多いですね^^
英彦山に似ている気もします。
前回行った
多良岳もそうなんですが厳しい場所もあれば仏像がいっぱいあったりととても素敵な山でした。
英彦山も見えてとてもいい山ですね^^
- 2013/03/19(火) 08:28:46 |
- URL |
- 悟空さん #-
- [ 編集]
一度、蔵持山から鐙畑へ歩いてみたいと思っていました。道中には何もありませんか?
求菩提に比べると規模は小さめですが、稚児落しからの眺めは求菩提に勝ると思います。まだ歩いていない場所もあるので、犀川の伊良原地区がダムに沈んでしまう前にもう一度蔵持山に行こうと思います。
- 2013/03/19(火) 09:12:00 |
- URL |
- yummy #-
- [ 編集]
多良岳ににていますか。修験のやまは何処も険しい所に道を作っていますからね。そこを修験者達は通り、修行をしたのですね。英彦山もみえて、よいやまですよ。
- 2013/03/19(火) 10:40:00 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
鐙畑から林道が続いています。工事している所から歩きました。来た道をあるくのは面白くないので、周回しました。稚児落しから眺める英彦山はすばらしいです。山頂ふきんが綺麗に切られて、豊前海の展望がよくなっています。
- 2013/03/19(火) 10:44:15 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
道も狭く、岩が張り出していて険しい山だなと感じます。
道中ちょっとの油断もできませんね。
何も仏像を壊すことはないと思いますが、そういう時代だったんでしょうか。
いまの平和が有り難いですね。
- 2013/03/19(火) 10:45:06 |
- URL |
- りょうこ #mQop/nM.
- [ 編集]
> 道も狭く、岩が張り出していて険しい山だなと感じます。
> 道中ちょっとの油断もできませんね。
> 何も仏像を壊すことはないと思いますが、そういう時代だったんでしょうか。
> いまの平和が有り難いですね。
宗教の力とは怖いですね。明治政府が神道を守るためにしたのでしょうね。信仰に厚い人たちは耐えられなかったでしょうね。アフガニスタンの仏像破壊を他人事とはおもえないです。昔の修験者は厳しい道を歩いて修行したのです。今は落ちないように、虎ロープがありますから大丈夫です。
- 2013/03/19(火) 19:14:22 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
蔵持山ヒッソリと仏様の住まわれる修験の山ですね。
登れてよかったですね。
素敵な風景の伊良原地区が水没するのは忍びないです。
桃源郷の桜見事ですね。ボツボツ此方も咲き始めてますね。
- 2013/03/19(火) 20:40:04 |
- URL |
- コウリンタンポポ #-
- [ 編集]
稚児落しから、水没する伊良原地区が見えました。倉持山を周回しました。頂上は展望できるように、木がかり払われていました。大きな犬ブナの木がありましたから、新緑はきれいだと思います。桃源郷の桜の品種は何でしょうか。ソメイヨシノでない事は確かです、誰にも振り向かれずさいていました。2度目の鐙畑でしたが、また行きたいとおもいました。
- 2013/03/19(火) 21:32:57 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]