蜜蜂の箱をおいている山を訪ねました。


↑こんな道路の法面の上においています。まさに難攻不落の城です。


↑麓には水仙がたくさん咲き、紅梅がさきかけていました。
スポンサーサイト
- 2013/02/14(木) 19:54:37|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
巣箱はこんな厳しい所においています。箱をリュックにくくりつけて、もって行きます。落ちたらと、思うとぞっとします。採蜜は楽しいです。道の横でもいいのですが、とられる心配があります。水仙と梅が綺麗でしたよ。犬鳴川は犬鳴きダムから流れている川ですか。博多に行く時、若宮で下りて犬鳴川の横を何回か通った事があります。
- 2013/02/14(木) 21:23:02 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
ふくちゃんさんの巣箱はこんなところにあるのですね。
お世話は大変だろうけど、ミツバチにとっては、崖の上でいい場所ですね。
もう、梅が咲いているのですね。
花粉を集めているのは、これでしょうか。
- 2013/02/14(木) 23:01:27 |
- URL |
- nao #-
- [ 編集]
こんな所に巣箱を置いていますよ。高さが20mぐらいある崖の上です。上がるのに苦労します。ロープがいるようなところです。蜜蜂には良さそうに見えますか。秋はたくさんの大スズメ蜂がきました。麓には紅梅が咲きかけていましたが、白梅は全く咲いていませんでした。去年は白梅に日本蜜蜂が乱舞していました。日本蜜蜂がたくさんいるところですね。
- 2013/02/15(金) 07:21:23 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
凄い場所でしょう。20mの高さです。道路の傍で良いのですが、とられる心配があります。1年中置いておきます。ひっくり返る心配はないですよ。梅はまだほとんど咲いていません。水仙は満開です。春が1歩1歩ちかずいています。中国のスモッグがしんぱいです。pm2,5をとおさないマスクを開発してもらいたいです。
- 2013/02/15(金) 08:31:20 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
意外な場所においているので驚きました。道路の真横ですよね。巣箱からしてみると、前が開けてる方が良いのですか?経験による設置場所なんだと思いますが、昇降には気をつけて下さいね。
- 2013/02/15(金) 10:02:47 |
- URL |
- yummy #-
- [ 編集]
意外な場所ですかね。四国に車で行ったことはないですが、結構こんな場所においているそうです。前が空けているのは、前から飛んでくるからです。西日が当たらないところが良いです。道路の真横ですが、運転している人には気がつかないと思います。昇降が危ないですね。今度ロープを設置しようかとおもっています。
- 2013/02/15(金) 16:52:52 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
崖の上は人間には気づかれないでしょうけど猿やイノシシは大丈夫でしょうか?
採蜜時は登る距離がワクワクして楽しいでしょうねー!
登り降りお気をつけてくださいね。
- 2013/02/15(金) 20:49:57 |
- URL |
- コウリンタンポポ #-
- [ 編集]
こんにちは^^
お花が咲き蜂さんも元気で蜜を集めてくれそうですね^^こんな所に巣箱があるのですね~^^
- 2013/02/15(金) 22:04:37 |
- URL |
- 悟空さん #-
- [ 編集]
> 崖の上は人間には気づかれないでしょうけど猿やイノシシは大丈夫でしょうか?
> 採蜜時は登る距離がワクワクして楽しいでしょうねー!
> 登り降りお気をつけてくださいね。
猿もいのししもきませんよ。見つかったら、きっととりに来ると思います。強敵は大スズメ蜂です。上り下りが楽ではありません。今度、行く時は安全ロープを設置します。安全が1番です。
- 2013/02/16(土) 13:27:20 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
> こんにちは^^
> お花が咲き蜂さんも元気で蜜を集めてくれそうですね^^こんな所に巣箱があるのですね~^^
山の蜂は全く動きません。麓にはまだ白梅が咲きません。もう少ししたら、蜜蜂が蜜を集めてくれると思います。こんな所に巣箱を置いているんです。五木村の岩宇土山に行きたいですが、遠いです。行く時、道を間違ったら、道路に転々と蜜蜂の箱を置いていました。岩宇土山に福寿草を見に行く事がなかったら、蜜蜂をはじめる事はなかったと思います。岩宇土山の登り口にも蜜蜂の箱をおいていました。私が蜜蜂をしなければ、信州の同僚も蜜蜂をはじめることはなかったとおもいます。
- 2013/02/16(土) 13:37:00 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
蜂がはいりそうな場所ですね。
四国の人たちは好んでこんな所に置くようですが、
私は置いたことがありません。
登り降りには十分きをつけてください。安全第一です。
- 2013/02/16(土) 23:22:30 |
- URL |
- BUNBUN #ctGBMyk2
- [ 編集]
この場所、入りそうでしょ。四国の人がこんな所においているのを見て、わたしもも置いたんですよ。ロープがなければ、上り下りできないみたいな所です。蜂が入ったとき、もってかえろうろうしたら、とちゅうで、ひっくりコケ、巣箱がめちゃくちゃになりました。家で蜂マイッターをつけましたが、1ヵ月後に逃亡されました。bunbunさんみたいな良い背負い子を作らねばなりません。今年はここに待ち箱をおきます。分蜂郡が入るとおもいますが、もってかえりません。熊蜂が凄いです。蝿とり紙にびっしりついています。
- 2013/02/17(日) 07:48:11 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]