fc2ブログ

野菜と花と蜂と

山賊の館

今日もまた寒田の城跡を散策しました。
IMGP2720_convert_20120321212054.jpg
↑山賊の家。違います、炭焼き窯のあとです。
IMGP2721_convert_20120321212140.jpg
↑炭焼き窯の周りには、トリカブトが群生していました。1輪草はまだ先ですね。。
IMGP2722_convert_20120321212234.jpg ↑藪椿がたくさんさいていました。
スポンサーサイト



  1. 2012/03/21(水) 21:28:58|
  2. 犬が岳山系
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:16
<<椿 | ホーム | >>

コメント

好きな場所へは何度も足を運ぶスタイル。
いいですね!
窯跡の中で猪が寝てませんでしたか?
あの草がトリカブトだったのですね。勉強になります。
下四畑の山頂から東側は急峻で危険ですが、それゆえに人の手が入ってなくて四季折々の様相を見せてくれます。また、山頂から南側の尾根も面白いです。寒田林道沿いの植林を伐採してネットが張られているが城井谷が一望できるあの場所に出ます。でも、単独行はお勧めできません。
  1. 2012/03/21(水) 23:32:51 |
  2. URL |
  3. yummy #-
  4. [ 編集]

綺麗な椿ですね~。 こんなので登山者を迎えるなんてお洒落!
動物の住居かと思いましたが、炭焼き窯だったとは驚きました。
まだ残っているんですね。
  1. 2012/03/22(木) 06:46:52 |
  2. URL |
  3. りょうこ #-
  4. [ 編集]

Re:yummy

コメントありがとうございます。昨日は山友と歩きました。トリカブトの群生を見て驚いていました。由布岳の頂上か鶴見岳山系しか見たことがないといっていましたから。山頂から南側にのびるあの尾根をあるいたことがあるのですか。山友が歩きたいといっていました。私はロープをもっていましたが、どちらかというと植物のほうに興味があるので、乗り気を示しませんでした。裏門に行く途中から、谷筋に青い目印が尾根へと続いているように見えます。しかしほとんど踏み跡はありません。秋は紫のトリカブトがきれいですよ。これだけでも見る価値があります。
  1. 2012/03/22(木) 07:17:29 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

Re: りょうこさんへ

コメントありがとうございます。藪椿がたくさん咲いていました。赤ばかりですが、とても綺麗でした。山の中に白とか、絞りがあったら天然記念物ですよね。炭焼き小屋の中に夜は動物が寝ているのかもしれません。野うさぎもいました。
  1. 2012/03/22(木) 07:27:10 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

藪椿当地の辺りが北限のようです。

凄い炭窯ですね。
入り口の石組みに昔の人の技術を感じる事が出来ます。
炭窯の材料は全て現地調達で作ります。
炭にする木は何の材でしょうか?
昔炭焼きも多少ながら経験しているので興味が有ります。

寒田山の険しい所での炭焼きには当時の人達の苦労が偲ばれる思いがします。

この釜は50年前後の炭窯でしょうか?斜面を利用した半地下の形式の釜でしょうか?作り方など色々と興味が湧いてくる凄い炭釜だと思います。
  1. 2012/03/22(木) 14:04:51 |
  2. URL |
  3. decodeco1950 #-
  4. [ 編集]

こんにちは^^
本当に奥が深い山ですね^^
トリカブトが咲くのが楽しみでしょう?
トリカブトだと分かるのでいいですね~私には何の葉なのか...^^;
炭焼きの窯の後もいい雰囲気です。
  1. 2012/03/22(木) 15:15:12 |
  2. URL |
  3. 悟空さん #-
  4. [ 編集]

(山賊のねぐら)なんてドッキリ!

炭焼き釜は普通周りが残って上が無いのですが
殆ど形を留めてますね。
真上は崩落したのでしょうけど・・・
それとも違う形式の窯なのでしょうか?
寒田には興味が尽きませんね!是からのレポートも楽しみです(^o^)/
  1. 2012/03/22(木) 19:41:55 |
  2. URL |
  3. コウリンタンポポ #-
  4. [ 編集]

Re: 悟空の笑顔さまへ

コメントありがとうございます。味わいのある山ですよ。秋にトリカブトが咲くのが楽しみですね。花が咲いているとき、よく葉をみておぼえています。炭焼き窯には説明書きがありました。昔の人は燃料に澄を使っていたのですね。
  1. 2012/03/22(木) 22:56:24 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

Re:decodeco1950様へ

こめんとありがとうございます。炭焼き釜がわかるのですか。素晴らしいですね。この釜は斜面を利用した半地下の炭焼き窯に見えました。木材はケヤキや椿の木、ではなかったかとおもいます。石はその場で調達したように見えます。decodeco1950様のところが椿の北限ですか。昔、北部九州の人が男鹿半島に椿をもっていって植えたと聞いた事があります。
  1. 2012/03/22(木) 23:04:54 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

Re:コウリンタンポポ様へ

こめんとありがとうございます。この炭焼き釜は他の釜と少し違うような気がします。近くに4,5個の炭焼き釜があります。まるで山賊のねぐらのようです。英彦山ではこれほどの炭焼き釜をみません。木地師が居たからでしょうか。寒田の山は木地師がいなかったのですかね。5月には新たな花が咲くのではときたいしています。
  1. 2012/03/22(木) 23:12:33 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

こんにちは !

このような竈は、私の田舎でも昔はありました。
今では跡形もなく、消えていますが懐かしく
思い出しています。
トリカブトですか ? あの猛毒な成分を持つ
植物ですよね、ある処にはあるものですね。
こちらでは、見かけない植物です。
  1. 2012/03/23(金) 09:45:42 |
  2. URL |
  3. 南の風 #-
  4. [ 編集]

Re:南の風様へ

コメントありがとうございます。昔はいたるところに炭焼き釜があったのですね。弁当を持って行き、あるいは寝泊りして、すき焼きをしていたのですね。今は便利な時代です。世界には不便な生活をしている人がたくさんいると思います。猛毒のトリカブトですよ。群生しています。綺麗な花です。育てたくなりますよ。この葉が食べられる葉とよく似ています。気をつけないといけません。
  1. 2012/03/23(金) 14:42:00 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

藪椿の北限男鹿でしたね。

何時から男鹿が北限になっていたかは分かりませんが、大体この辺りが北限の植物結構有るのです。
藪椿もこの辺りが北限地で男鹿は海に突き出ているので暖かい様です。

今日蜜蜂の内見をしました。
皆元気で中央に固まっていました。
優秀な群れなので大事にしたいと思います。
  1. 2012/03/23(金) 18:43:47 |
  2. URL |
  3. decodeco1950 #-
  4. [ 編集]

Re:decodeco1950様へ

コメントありがとうございます。男鹿半島の行った事はありませんが。福岡の漁師が昔、昔移り住み、故郷の椿を植えたと聞いた事があります。真偽の程はわかりません。蜂が元気にしていますか。優秀な群れをどんどんふやしてください。鹿児島のほうでは分蜂が始まったとききました。当地はまだ寒いです。
  1. 2012/03/24(土) 10:42:58 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

近くにいくつか同じような炭焼き窯があるのですね
今はきっと、コロボックルたちが住んでいますよ
絶対です
fukuchanさん、会えなかったの?残念!
コロボックルたちの方は、カメラ抱えたfukuchanさんを観察してたかも
  1. 2012/03/27(火) 01:12:23 |
  2. URL |
  3. Lily姫 #-
  4. [ 編集]

Re:Lily姫様へ

コメントありがとうございます。炭焼き小屋がたくさんありました。今は廃小屋になっていますので、コロポックルさんたちが住んでいますかね。まるで童話の世界ですね。山を歩きながら、昔の人はどんな生活をしていたのか考えさえられます。。
  1. 2012/03/27(火) 08:05:05 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://fukuchan5926.blog36.fc2.com/tb.php/342-76a88544
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめteみた【山と花と蜂と】

今日もまた寒田の城跡を散策しました。 ↑山賊の家。違います、炭焼き窯のあとです。 ↑炭焼き窯の周りには、トリカブトが群生していました。1輪草はまだ先ですね。。 ↑藪椿がたくさんさいていました。
  1. 2012/03/22(木) 17:37:03 |
  2. まとめwoネタ速suru

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
87位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
38位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (215)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (233)
苅又山 (1)
家庭菜園 (515)
花 (204)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (316)
果物 (1)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード