宇都宮氏の居城、城井谷城を歩く。山頂まで道がわからず、撤退した。

↑城への入り口、こんな難攻不落の城にこもられたら、黒田長政も落とせまい。攻めようとすると、槍でつきさされる。

↑兵共が夢のあと。城跡も今は原生林になっています。雪が溶けていました。春ですね。

城の周りは全てこんな岩にかこまれています。

↑裏門

↑鎖をつたって上がりました。黒田氏ならずとも撤退します。結局、城を落としきれないので、黒田氏は和解するとして、宇都宮氏を中津城によび、だまし討ちにしました。
スポンサーサイト
- 2012/03/03(土) 16:06:33|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:1
-
| コメント:17
<<
山里の春 |
ホーム |
滝めぐり>>
此方は人もみつばち未だ冬眠中です。
それにしても天然の要害の凄い城跡ですね。
機会があれば一度見て見たいと思います。
城や歴史を取り上げておられるブログの方達に教えて上げたい天然の要害ですね。
みつばちも天気が良いとおしっこに出て飛び回っていて、お陰で飼育箱黄色く糞で汚れています。
此の場所には蜂が入り易い場所のようなので、今の箱を移動して新たな箱を仕掛けて置きたいと思います。
入ったら又移動させて別の箱を仕掛けます。
昨年仲間の方がこの方法で同じ場所で3群の蜂をゲットしています。
柳の下に泥鰌はいるかどうかですが、思い当たる事が有るので試して見ます。
勿論古巣の箱を使いゲットを目指しますが、鯉が忙しいので果たしてどうなる事やらです。
日本みつばちにも九州の方には病気が出ているようで、逃亡などが起き易くなっている様です。
此方では未だそんな状態は見かけませんが、古巣等の管理に注意がいるようになり面倒な事にならなければと心配をしている所です。
- 2012/03/03(土) 19:50:25 |
- URL |
- decodeco1950 #-
- [ 編集]
> コメントありがとうございます。宇都宮氏の城跡です。所々雪はありましたが、ほとんどとけていました。天然の要害でしたが、黒田氏に中津城でだまし討ちにあい、滅びました。こちらのほうは蜂子出しが多いです。麓の梅を見ましたら、たくさんの日本蜜蜂が来ていました。自然に居る蜂は元気が良いのを見て安心しました。ウイルスに強い蜂をつかまえたいです。1度入居した場所が蜂ははいりやすいのでしょうね。たくさんつかまえてください。
- 2012/03/03(土) 20:17:30 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
城井谷城行かれたのですね。
真河内の滝に行った時看板を見ましたので「今度はこっちに行こう!」と言ってたのですが・・・
中々厳しい行程のようですね。
でも冒険心をくすぐります。岸壁の要塞見てみたいです(^^ゞ
- 2012/03/03(土) 20:38:56 |
- URL |
- コウリンタンポポ #-
- [ 編集]
こんばんは^^
雪は何処にもないようですね^^;寂しいですが
春ですよね*^^*ぽかぽか陽気で眠いですzzz
すごい山ですね!鎖場も急な感じがしますし
後で調べてみます^^興味のある山です^^
- 2012/03/03(土) 21:29:26 |
- URL |
- 悟空さん #-
- [ 編集]
ふくちゃんさんのブログでは、見たことないところばかり拝見できるので、驚いています。
文字通り、自然の要塞ですね。
私は、春が来るのは、とってもうれしいですが、去って行く冬に、名残惜しい気持ちがあります。
- 2012/03/03(土) 22:45:44 |
- URL |
- nao #-
- [ 編集]
> > 城井谷城行かれたのですね。
> > 真河内の滝に行った時看板を見ましたので「今度はこっちに行こう!」と言ってたのですが・・・
> > 中々厳しい行程のようですね。
> > でも冒険心をくすぐります。岸壁の要塞見てみたいです(^^ゞ
> コメントありがとうございます。これで2回目です。何度訪ねてもよいところですが、711mの山頂へは
> 今度も失敗しました。テープも案内板も何もないです。頂上は展望抜群だそうです。裏門の尾根からも一の岳山系が綺麗に見えました。まるで要塞、その通り要塞です。黒田氏が攻めてきた時、要塞の中に婦女子もみんな入れたそうです。宇都宮氏は住民に善政をしたのだと思います。自然林が綺麗でした。胡椒の木の花はまだ蕾でした。
- 2012/03/04(日) 06:26:01 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
> > こんばんは^^
> > 雪は何処にもないようですね^^;寂しいですが
> > 春ですよね*^^*ぽかぽか陽気で眠いですzzz
> > すごい山ですね!鎖場も急な感じがしますし
> > 後で調べてみます^^興味のある山です^^
> コメントありがとうございます。雪は少しのこっていましたが、ほとんどとけていました。
> この山は雪が会ったら歩けません。ぽかぽか陽気で昼ごはんが美味しかったです。
> 伊都菜の弁当ほどではないかもしれませんが、メタセの森の弁当も美味しいです。誰もあるかないのか
> 頂上へ行く道がわかりません。今度は谷を変えましたが、失敗しました。裏門の上の馬の背をわたるときは、
> 足がすくみました。
- 2012/03/04(日) 06:26:50 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
> ふくちゃんさんのブログでは、見たことないところばかり拝見できるので、驚いています。
> 文字通り、自然の要塞ですね。
>
> 私は、春が来るのは、とってもうれしいですが、去って行く冬に、名残惜しい気持ちがあります。
コメントありがとうございます。源頼朝の時代、下野から転封された名族宇都宮氏の城です。
まるで要塞です。これでは落ちませんよね。城跡には、所々雪がありましたが、ほとんどとけていました。
春が来るのはうれしいですが、まだ冬が名残惜しいですね。あと1ヶ月したら、分蜂がはじまります。
- 2012/03/04(日) 06:35:28 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
中津でしたら大分ですか?
片方は卑怯者、もう一方は脇が甘い。なんだか複雑ですね。
両方とも生き残りに必死ですから、どちらがどうとは簡単にいえませんね。
- 2012/03/04(日) 09:10:42 |
- URL |
- りょうこ #-
- [ 編集]
今回は城井ノ上城跡へ行かれたようですね。
以前スズメバチが裏門に巣を作って人の侵入を阻んでいましたが、もう巣は有りませんでしたか?城のミニチュアが設置されている所から上がって行くと、面白い地形がさらに楽しめます。
山頂とは三角点の設置場所ですか?
- 2012/03/04(日) 15:54:56 |
- URL |
- yummy #-
- [ 編集]
これはっスゴイ!
歴史好きなボクにはたまらない話です。
城井谷上、宇都宮氏の居城としてボクも知ってます。
でも本の中だけでこんなに難攻不落なつくりをしていたとは。。。
ありがとうございます、スゴイ刺激を受けました!
- 2012/03/04(日) 19:14:49 |
- URL |
- まときち #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。一方は卑怯者といわれ、一方は脇が甘いといわれます。なるほどと思います。黒田はだまし討ちを悔やんだと言われます。真偽の程はわかりませんが。宇都宮の城は福岡県築上郡、中津は大分県です。築上郡では殿様というのは小笠原氏でなく、どうも宇都宮の殿様のような気がします。滅んで400年以上たっているのに、まだ慕われているということはすばらしいことだとおもいます。
- 2012/03/04(日) 21:14:36 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。城のミニチュアがあるところから上がっていくと、厳しくはないですか。今度そうしてみます。山頂とは三角点の設置の場所、710.7mの所です。いけますか。行きたいですね。もうすぐ玄海つつじが咲くのではと思っています。胡椒の木の花も楽しみにしていたのです。裏門にはスズメハチの巣が落ちていました。裏門の上の馬の背をわたるのはこわかったです。
- 2012/03/04(日) 21:29:27 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。まときちさまは歴史が好きですか。この山城は見ごたえがありますね。まさに天然の要塞です。名族が故に豊臣秀吉を低く見たのでしょうね。住民には良き殿様だったのだと思います。今も慕われているような気がします。
- 2012/03/04(日) 21:39:14 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
いつも拍手コメントありがとうございます。
- 2012/03/04(日) 21:53:03 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
山頂への経路ですが、私は谷の最深部で谷を挟んで左側の斜面を登りました。
またミニチュア城の設置場所は植林帯なので、傾斜は在りますが登りやすいです。さらに難攻不落の城井ノ上城を見ることが出来ます。
蜂の巣は無くなったのですね。安心しました。
私も近いうちに行きたくなりました。
- 2012/03/04(日) 22:11:34 |
- URL |
- yummy #-
- [ 編集]
教えてくださってありがとうございます。ミニチュアの城の横を通って上がるか、最深部を左に上がってみようと思います。右に上がったら、ケルンがありましたが途中でやめました。蜂の巣を越えて、裏門を抜けて、谷を上がりましたが、これも途中でやめました。yummy様の意見、とても参考になりました。本庄はしだれ桜も咲くそうです。見たことがありますか。一の岳を歩いた後、みたいとおもっています。
- 2012/03/05(月) 07:10:34 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://fukuchan5926.blog36.fc2.com/tb.php/337-bc229a6c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
宇都宮氏の居城、城井谷城を歩く。山頂まで道がわからず、撤退した。
↑城への入り口、こんな難攻不落の城にこもられたら、黒田長政も落とせまい。攻めようとすると、槍でつきさされる。
↑兵共が夢のあと。城跡も今は原生林になっています。雪が溶けていました。春です...
- 2012/03/19(月) 05:04:26 |
- まとめwoネタ速suru