12月月15日、求菩堤山を歩く。駐車場、求菩堤山,一の岳から国見岳の縦走路、次郎坊峠、駐車場と周回する。。雪が舞いそうな天気だったが、歩くには快適だった。

↑3月にはお田植え祭りが催されるそうです。

↑落ち葉の石段

↑獅子の口

↑鬼の石段、村人に悪さする鬼が一晩でつくったそうです。

↑求菩堤山山頂



↑ぶな、かえで、けやき、いぬぶな、椿の混交林の落ち葉を踏みしめて、気持ちよくあるきました。
次郎坊峠、ここから駐車場まで車道をあるきました。
スポンサーサイト
- 2011/12/15(木) 18:43:06|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
すごいパワーのあるところなんでしょうね。
山伏がいたところ。。。興味がわきます。
景色も素晴らしいですが、あのお社が素晴らしいですね。
これは気持ちがいいでしょうね!
- 2011/12/15(木) 23:25:15 |
- URL |
- まときち #-
- [ 編集]
高校の 春の歓迎遠足が、求菩提山でした
なんと、登山口に集合だったのですよ
登山よりも、自宅から登山口まで、自転車で行く方が辛かったなぁ
初めてのボーイフレンドとの、初めてのデートに、
お弁当持って、求菩提山に登りました
山頂のお社の階段で、お弁当食べました
何年前だろ・・・・
さんじゅううんね・・・・・・・計算せんでよろし! (爆)
落ち葉の道、気持ち良さそうですね~
懐かしい思い出がよみがえりました
ありがとうございます
- 2011/12/16(金) 00:36:47 |
- URL |
- Lily姫 #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。パワーをもらえそうな所です。たくさんの石仏があります。石仏さまに見守られながら石段を歩いているような感じです。歩いて、芭蕉の、夏草や兵どもが夢のあと、という句をおもいだしました。500坊あった盛んな頃は夢のあとでした。寂しい限りですが、時代の流れをかんじました。
- 2011/12/16(金) 06:18:58 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。30ん年前に歩いた思い出ですか。当時は宿坊には人がすんでいましたか。鬼の石段で弁当を食べたのですか。良い思いでですね。私は40年前に始めて歩きました。宿坊には人が住んでいました。秋でしたから、紅葉が綺麗でした。宿坊の方に富有柿をいただいたのをおもいだします。いまも富有柿は木に少しだけなっていましたが、何処にも宿坊はありませんでした。落ち葉の道は足に気持ちがよいですね。
- 2011/12/16(金) 06:28:14 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
苔むした石段が素敵ですね~。
静寂の中を歩いて、気分よく帰宅されたのかなとか思いました。
心が洗われるような風景ばかりです。
- 2011/12/16(金) 09:18:06 |
- URL |
- りょうこ #-
- [ 編集]
> 苔むした石段が素敵ですね~。
> 静寂の中を歩いて、気分よく帰宅されたのかなとか思いました。
> 心が洗われるような風景ばかりです。
苔むした石段が素敵でしょう。小雪が降りそうな、引き締まった空気の中を気持ちよく歩きました。たくさんの石仏でした。こんな山岳宗教の山を歩いたら、心が洗われるような気持ちがします。古の日本があるような気がします。
- 2011/12/16(金) 11:21:32 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
> どういたしまして。風邪に気をつけてね。私は2ヶ月たっても良くならず、マスク生活を続けています。少し、良くなったら、山をあるくから、しかたないです。
- 2011/12/16(金) 19:04:08 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
英彦山ほど登山者がいないせいか?古のままに変わり無くヒッソリしているのが良いですね!
私達は中宮からの登山でしたが今度行ける時はふくちゃんの辿った道を周回してみたいです。
早速地図で調べてみました(^^ゞ
- 2011/12/16(金) 20:54:15 |
- URL |
- コウリンタンポポ #-
- [ 編集]
> こんばんは^^
> 気になっている山です。
> とても神秘的な山に見えます。
> お天気は曇りですが登山道も綺麗ですね^^
> 明日難所ヶ滝へ行く予定にしています^^/
コメントありがとうございます。とても気持ちの良い山です。我が家のワンコが元気な頃は、犬が岳山系では、リードをはずしてやっていました。片時も私のそばを離れませんでした。悟空も同じでしょう。明日、行きたいですが、明日、明後日、用事です。明日、いけて、うらやましいです。情報、待っています。
- 2011/12/16(金) 20:57:50 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
> 英彦山ほど登山者がいないせいか?古のままに変わり無くヒッソリしているのが良いですね!
> 私達は中宮からの登山でしたが今度行ける時はふくちゃんの辿った道を周回してみたいです。
> 早速地図で調べてみました(^^ゞ)
コメントありがとうございます。このコースとてもすばらしいです。苔むした石段がよかったです。縦走路も落ち葉が気持ち良く、見るものがたくさんあります。歴史の勉強になりました。また立派なつるし柿の木に鈴なりに柿がなっていました。いただけるものなら、いただきたかったです。40年前、最初に歩いたとき、宿坊の住人に富有柿を頂きましたが、とてもおいしかったです。今もなっていましたが、ほとんどたべられないぐらいやわらかくなっていました。春にはヒメシャガが綺麗に咲いていました。
- 2011/12/16(金) 21:18:13 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
写真で順々に、追体験できるような、記事でしたね。
訪問者のみなさんも、山歩きがお好きな方々で感じられることが多いようで、楽しいサイトです。
山伏の修験場とはなんとも雰囲気のある場所ですね。怖がりの私は、ちょっと怖いかもしれません。
先日の御坂神社(栃の巨木のところ)でも日暮れになったらなんとなく、怖かった私です。
- 2011/12/16(金) 23:17:39 |
- URL |
- nao #-
- [ 編集]
> コメントありがとうございます。御坂神社も神秘的なところですか。雰囲気が戸隠神社みたいな感じです。苔むした石段を歩くたびに、神秘的なパワーをうけているようなな感じがします。ここのトチは小さかったです。日本蜜蜂を始めたいと思ったきっかけは熊本の山に福寿草を見にいってからです。道のそばにたくさんの杉をくりぬいた箱を見てからです。山をあるいたのがきっかけでした。3がつ、ここの県道に、箱をおきたいとおもっています。
- 2011/12/17(土) 06:41:00 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]