蜂子出しをしている群に逃げられて、捕獲して、新たな箱に入れて、蜂マイッターをつけました。巣作りをしているので蜂マイッターをはずしました。仕事から帰って見ると逃亡していました。

↑蜂マイッターをつけていた状態

↑蜂マイッターをはずした状態。

↑蜂マイッターをはずし、砂糖水を給仕して、仕事にでかけたて、帰ったら、蜂は1匹も居ず、カブトムシの蜜源になっていました。
スポンサーサイト
- 2011/08/09(火) 07:43:50|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
カブトムシのご馳走になったなんてお笑いですね、御免なさい^_^;
お高い蜂マイッターを設置されたのに・・・
油断大敵だったのでしょうか?
又蜂さんを捕獲できますように(^^ゞ
- 2011/08/09(火) 21:20:23 |
- URL |
- コウリンタンポポ #-
- [ 編集]
お疲れ様。残念なことでしたね。
我が家でも、蜜だれで4回逃去して、やっと4回目に居ついてくれましたが、女王を失ってしまったようです。今はたぶん無王群。
でも、その4回目の居ついてくれたときのことですが、他のときとの違いは、「自ら歩いて巣箱に入れた」ことです。
分蜂板に付いた蜂球をどん、と巣箱に入れるのではなく、たまねぎネットに取り込んで、そのはしっこを切って、小さな穴を作って、1匹、1匹ずつ、歩いて入ってもらいました。その方が逃げないと先輩から聞いて。
でも、それも結果オーライの話ですけどね。
空になった巣箱を見たときの、情けなさ、わかります。
- 2011/08/09(火) 22:27:37 |
- URL |
- nao #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。蜂は逃げられて、カブトムシがきましたよ。まだたくさん来ると思います。桃にもカブトムシがきます。ちゃんと雄と雌がきています。最近カブトムシを見るのがすくないでしょう。
- 2011/08/09(火) 22:53:50 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。油断大敵ですね。信州の親友が蜂マイッターが良いと言うので3150円だして買ったのに残念でした。花粉をつけて、蜂がなかなか中に入れないので、可愛そうになり、あけてやったのです。油断大敵だったです。
- 2011/08/09(火) 22:59:17 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。木にとまり、ビニール袋に押し込んで、蜂箱にどーんと投げ入れたのが悪かったですかね。1匹ずつ歩いていかせるべきだったですかね。10日間たっていたので、蜂が可愛そうになり、蜂マイッターをはずしたのがまちがいでした。今はお墓のようです。
- 2011/08/09(火) 23:04:30 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。中で巣を作りながら、探索蜂が良い所を探していたのですかね。蜂マイッターをはずすのが早すぎました。皆さん10日間ぐらいで、はずすとききましたので、そのようにしたのです。よほど良い所があったのでしょうね。まさか逃げるとは思いませんでした。
- 2011/08/09(火) 23:08:54 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
子育てを始めたらいいらしいんだけど、
どうだったんでしょ?
子捨てをしていたので、病気を発生していたかもしれませんねえ。
重箱式の待ち箱置いてありますけど、入る可能性があるかな?
- 2011/08/10(水) 01:26:25 |
- URL |
- 春日井 #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。せっかく逃亡した群を捕まえたのに。残念です。まだ箱を置いていたほうが良いですよ、逃亡群が入居します。春先とはちがうんでしょうね。蜂マイッターをはずしたのがはやかったのですかね。
- 2011/08/10(水) 07:14:25 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。産卵してなかったみたいですね。大丈夫と思ったこと、蜂マイッターを通る蜂が可愛そうに見え、はずしました。失敗でした。まだ箱に十分入る可能性がありますよ。
- 2011/08/10(水) 07:17:34 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
ふくちゃん こんばんは~*
ミツバチを飼うというのは難しいのですね~*^^*
でも・・・カブトムシを捕まえるのは案外簡単そうです*^^*/
これに懲りず、又始められるでしょう?
沢山のミツバチが集まりますように。
- 2011/08/13(土) 23:15:30 |
- URL |
- きのこ #SJrrqsN.
- [ 編集]
コメントありがとうございます。蜂は逃げても、カブトムシは砂糖水を吸いにきますから、捕まえるのは簡単ですね。捕まえたりしませんが。これにこれずに、らいね年もしますよ。宮崎もサギソウが咲く頃ではないですか。サギソウの写真を期待しています。
- 2011/08/14(日) 10:51:17 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
仲間が試しにと、今春入ったばかりの群れの上の段の蜜を採取しました。
4キロちょっとあったそうです。
糖度も日本蜜蜂としては高い81度あったそうです。
多分はこの置き場所が気温の高くなる場所ですので蜜の水分が抜け易くなっていたものと推察されています。
前回行った蜂仙人の方は毎年捕獲をして蜜は全部採るのだそうです。
古い箱には入りやすいそうなのですが、安定的にと言う訳ではないようでした。
此方はまた花が増え始めていますが、花粉を運ぶ蜂が少ないようなので、近々内検を行い状況を確認したいと思っていますが、箱が大きいので重くて一人では大変なので仲間から手伝ってもらう予定でいます。
金稜辺の栽培を確実にして、捕獲数を確保することと、蜜は種に残す群れと蜜を全部取る群れと分けて飼育しようかなど色々意見が出ていますが、全取りでは蜂さんが可哀相なので、スムシと逃去対策要有効なものを見つけたいと思います。
私たちの仲間では、私がスムシに一箱やられた他は逃去は未だ経験していません。
普通10日も巣にいて巣を作って逃去は考えられないので、捕獲の際女王が入っていなかったか、捕獲の際に怪我をしたかなのではないでしょうか?
女王蜂は少しでも怪我をしたり足などを欠損したりしたら、働き蜂に殺されることがあるそうなのでそんなことかなと拝見いたしました。
いずれ推察の域を出ませんが、ハチマイッターを外した途端の逃去なので女王はいたということになるでしょうか。
いずれ蜜蜂の取り扱いは静かに慎重にして、女王を傷つけたり巣外に逃去されることの無いように慎重にする必要があるようです。
此方は自然環境が厳しいので、途中で逃去して新たに巣作りをしても多分越冬に耐え得るだけの勢力は確保できない可能性が高いのか、逃去はあまり見られないようです。
それにしても不思議な浮気ものの日本蜜蜂さんたちですね。
巣の中の環境や設置場所の環境など、此方でも課題山積の状態にあり、現時点で言える事は巣の板の厚さは出来るだけ厚くした方が良いと言うことだけです。
揺れたり不安定な巣には入居しないので、彼らは板の厚さと安定性を計る能力を持っていると推察をしている所です。
石でできたお堂などには良く入るので、何か理由があるのではと研究中でもある所です。
- 2011/08/14(日) 11:20:15 |
- URL |
- decodeco1950 #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。蜂に逃げられなくてよいですね。今年入居した蜂群の上部の蜂蜜をとられたかたもいるのですね。decodecoさんの蜂箱も、抱えられないぐらい重くなっているのですか。蜜はいつとるのですか。たくさん群がいると、蜜全部をとって良い箱もありますね。5群逃去され、2群確保しています。今日、スムシにやられないように、竹酢液60倍を噴霧しました。竹酢液をきらい、また逃去れるかもしれません。駄目だったら、来年は藤原さんのいう強酸性水を試して見ます。箱も厚いのがよさそうですね。
- 2011/08/14(日) 21:10:07 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]