馬鹿の一つ覚えみたいに、一の岳を歩きました。ホウが咲いているかなと期待してあるきましたが、丁度、満開でラッキーでした。ひめしゃらはまだでした。ヤマホウシが白く咲き乱れていました。林道の扉が開いていました。

↑真河内の滝付近の滝、冬は結氷します。

↑滝の上部、小川を花が埋めていました。

↑ホウの花

↑ホウの花、アップで
スポンサーサイト
- 2011/06/04(土) 21:12:17|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
こんばんは^^今日は良い天気で暑かったですね。
ホウの花びらとても厚い感じがします。しっかりとした花ですね。
いいお天気で山歩き出来て良かったですね^^
- 2011/06/04(土) 21:55:55 |
- URL |
- 悟空の笑顔 #-
- [ 編集]
こめんとありがとうございます。おおやまれんげを見に行きたかったのですが、早いと思い、ホウにかえました。はなびらがあついですよ。葉もあついです。ホウ葉味噌として、葉の上で味噌を料理してたべられるぐらいあついとおもいます。天気がよく、暑かったです。
- 2011/06/04(土) 22:29:23 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
真河内の滝の上部に咲く花は何でしょう?
ホオの木は大木なので花を近くで見たことは有りません。
薄らピンクがかって綺麗ですね。
スイカのカメムシ身の毛がよだつような・・・怖いでーす。
生存競争厳しいですね(T_T)/~~~
- 2011/06/05(日) 21:29:16 |
- URL |
- コウリンタンポポ #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。真河内の滝上部にハイノキの花が河原1面にちっていました。絵のようでしたが、私のカメラではさまになりません。廃道に誰かさんがケルンを置いていたので、私も真似して、少しおきました。夏椿、おとこようぞめ、ひめしゃら、きつねのかみそりがさきます。秋はトリカブトが多いです。林道の扉があいていました。上まで車で行っている人がいたのですね。ホウは林道に、手の届く所にさいていました。スイカが勢いがないと思ったら、カメムシに幹をすわれていました。
- 2011/06/05(日) 22:05:42 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
ご無沙汰しておりました。
こんにちは ふくちゃんさん。
一の岳は犬ヶ岳山系にあるのですか。
九州北部の峰の風情をいつも興味をもって拝見しております。
この季節、ホウノキ、オオカメノキ、エゴノキ、ヤマボウシ、
シロヤシオなどなど白い花が新緑に映えるときですね。
大峰山で見そこなったオオヤマレンゲはもう少しさきですか・・・。
それにしてもセッコクが庭木に寄生しているなんて…
自然溢れる庭のようで羨ましいかぎりです。
- 2011/06/06(月) 13:02:19 |
- URL |
- 俄歩人 #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。一の岳は犬ガ岳山系にあります。人が多いところは苦手なので、マイナーな人の少ない所を選んでいます。ホウの花が手に届く所にあります。大山レンゲをどこでみようかとかんがえています。遠くの山に行く事は全くありません。九重の山を歩いたのですね。雨で残念だったですね。昔、会社の同僚と那須の山を歩いたとき、九重の山を思い出しました。今頃、やしおつつじやどうだんつつじがさいていますかね。
- 2011/06/06(月) 22:54:28 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
こめんとありがとうございます。涼しげな滝も良いでしょう。冬は結氷しますよ。山のかなり上部にあるので、水量がすくないです。林道があり、近くまで、車で行けるのが難点です。
- 2011/06/06(月) 23:02:06 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]