fc2ブログ

野菜と花と蜂と

山芋

雨樋で作った山芋を掘ってみました。肥料をまったく、やってないので小さいです。味はぴか一です。山芋と雨樋です。雨樋の長さは1m10cmぐらいです。

P3200039_convert_20110320115456.jpg
スポンサーサイト



  1. 2011/03/20(日) 11:59:42|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15
<<春近し | ホーム | 東北地方地震>>

コメント

山芋

雨どいで作るとこんなきれいなのができるんですね、
私もいつか挑戦したいと思ってるんですがまだやってません。
以前は山に掘りにいっても虫食いが多くて、摩り下ろしても真っ黒な色でガッパリしたものです。
種イモはどんなのがいいですか。
  1. 2011/03/20(日) 14:08:36 |
  2. URL |
  3. BUNBUN #ctGBMyk2
  4. [ 編集]

BUNBUNさんへ

コメントありがとうございます。雨樋で作ったら、虫にも食べられず、でこぼこもなく、たわしですったら、綺麗な山芋になります。欲をかきました。一つの雨樋に2本の山芋をつくったのです。肥料をいれるべきでした。種芋は波板とたんにむかごをまいて、2年ものをつかいます。美味しいですよ。廃材の雨樋がありますよ。赤土をいれます。肥料をいれたら、おおきくなりますが、味は保障できません。10本作ったら十分です。
  1. 2011/03/20(日) 15:00:39 |
  2. URL |
  3. ふくちゃん #-
  4. [ 編集]

雨樋の山芋始めてみました!!!
高級品が雨樋でできるなんて・・・
ムカゴを蒔いて2年間待つ忍耐が要るのですね
掘り出すときワクワクしましたでしょ?
楽しそうです(^^♪
  1. 2011/03/20(日) 19:05:39 |
  2. URL |
  3. コウリンタンポポ #-
  4. [ 編集]

ふくちゃん こんばんは~*

雨樋で山芋なんて、考えましたね~♪
今の時期でも収穫できるとは知りませんでした。

拍手 拍手 拍手・・・とろろかけご飯大好きです*^^*
  1. 2011/03/20(日) 21:30:36 |
  2. URL |
  3. きのこ #SJrrqsN.
  4. [ 編集]

コウリンタンポポ様へ

コメントありがとうございます。山芋はとてもほれるものではありません。秋、山を歩くとき、むかごをとります。むかごは食べますが、種にもなります。ほりだすときわくわくしますよ。肥料をやれば大きくなりますが、味がまずくなります。スライスして酢醤油でたべました。とても美味しいです。地震で山歩きをひかえていましたが、ぼっちり岳滅鬼あたりをあるきたいとおもっています。玄海つつじがみたいです。信州も時折地震があるそうです。
  1. 2011/03/20(日) 21:43:17 |
  2. URL |
  3. ふくちゃん #-
  4. [ 編集]

きのこさんへ

コメントありがとうございます。雨樋は半永久的につかえます。良いやりかたでしょう。10本の雨樋に20本の種芋をうえます。11月から4月まで好きな時に収穫できます。とろろ飯おいしいですね。太宰治は箱根のとろろめしが最高に美味しいといいましたが、この雨樋栽培も負けないぐらい美味しいです。食べられない上部は種にします。
  1. 2011/03/20(日) 21:53:06 |
  2. URL |
  3. ふくちゃん #-
  4. [ 編集]

九チャン様へ

1m近くの雨樋に赤土を入れて、土をかぶせるだけです。長いもだったら50cmの雨樋でじゅうぶんです。植木鉢だったら、下に行こうとするので行かないようにしなければなりません。とぐろを巻きますよ。種芋は種苗店でうられてています。石原町の平尾台の入り口近くの種苗店でうられています。むかごからでもそだてられます。
  1. 2011/03/21(月) 07:11:20 |
  2. URL |
  3. ふくちゃん #-
  4. [ 編集]

おはようございます!
初めておじやましま~す v-291v-221
山芋スゴイですね
私は佐賀の田舎に住んでまして
自然薯とかたまに頂いたりしますが
食べるまでの調理、結構、大変ですが
とろろご飯最高です v-363
また、寄らせていただきま~す v-222
  1. 2011/03/21(月) 10:26:01 |
  2. URL |
  3. junmama #-
  4. [ 編集]

山芋作り!!

雨どいを利用しての、山芋作り好いですね~。
雨どいを深く埋め込む必要は無いのですか?
赤土をかぶせるだけで山芋を大きくさせる事が
できるとは、ビックリです。
山で、大苦労して、掘るのも、一つの楽しみかも、
しれませんが????、
私も是非挑戦させて頂きます
  1. 2011/03/21(月) 12:27:16 |
  2. URL |
  3. kazu兄さん #-
  4. [ 編集]

美味しそうです!

うちのダンナもわたしも大好物です。彼はとろろにして、わたしは、5mmくらいの厚さに切って焼いていただきます。
自宅の庭などでも栽培可能ですか?やってみたいです。
  1. 2011/03/21(月) 14:44:29 |
  2. URL |
  3. りょうこ #-
  4. [ 編集]

junmamaさまへ

コメントありがとうございます。山芋はたわしでこすり、綺麗にします。切ってサトイモみたいに煮付けによし、とろろによし、テンプラによし、スライスして酢醤油で食べてよし、良い所ばかりです。煮つけが美味しいです。味噌汁に入れても美味しいです。健康のもと、山芋をたべてください。
  1. 2011/03/21(月) 20:45:53 |
  2. URL |
  3. ふくちゃん #-
  4. [ 編集]

kazu兄さんへ

コメントありがとうございます。深く掘らなくて良いです。雨樋がかくれるくらいでいいです。1本か2本つくってください。かんたんですよ。雨樋の中が赤土なら外はどんな土でも良いです。女芋が良いですね。短くて太いから。雨樋がみじかかったら外に芋がでないようにしてください。
  1. 2011/03/21(月) 20:52:31 |
  2. URL |
  3. ふくちゃん #-
  4. [ 編集]

りょうこさんへ

こめんとありがとうございます。小さな庭があったらできます。買ったほうが早いですが、山を歩くので、むかごをみつけて、まいています。食べた山芋を少し残して、赤土の入った雨どいにいれて作ればできます。太宰治は箱根のむぎとろが1番美味しいといっていました。今でもその店はあるとおもいます。りょうこさんが写したいわうちわの花は好きな花のひとつです。もう咲いているのですね。
  1. 2011/03/21(月) 21:01:01 |
  2. URL |
  3. ふくちゃん #-
  4. [ 編集]

皆さんのコメント楽しい!食べ物の威力はすごい!
私ももっと詳しく知りたくなってしまいました。
雨樋は横に寝せるのでしょうか?
種芋からなら其の年に出来ますね。

挑戦してみようかなー?です。
  1. 2011/03/22(火) 19:48:21 |
  2. URL |
  3. コウリンタンポポ #-
  4. [ 編集]

コウリンタンポポ様へ

コメントありがとうございます。雨樋は少しだけ角度をつけて横に寝せます。もったいないので種芋を2本植えました。肥やしをやればいくらでもふとるそうです。やったことがないのでわかりません。秋にむかごができます。自分で作った山芋は美味しいです。焼いてたべてもおいしいです。
  1. 2011/03/22(火) 23:14:38 |
  2. URL |
  3. ふくちゃん #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://fukuchan5926.blog36.fc2.com/tb.php/231-1af0c319
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
166位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
68位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (219)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (237)
苅又山 (1)
家庭菜園 (550)
花 (207)
九重山 (39)
平尾台 (73)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (341)
果物 (1)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード