子供の頃、この球の芯をとり、糸を通して、数珠をつくっていました。
川土手に生えていました。

スポンサーサイト
- 2023/10/02(月) 05:52:44|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
fukuchanさん、おはようございます😃。
数珠球を見るのは初めてですが、
自然の力で数珠を作ることができるのは神秘的ですね☺️。
それでは、今日も応援ポチッ!!
- 2023/10/02(月) 08:54:26 |
- URL |
- M.Ishii #-
- [ 編集]
おはようございます。
北九州に住んでいたとき、新道寺交差点の付近で数珠球を採ったことがあります。
その当時、家内が手芸に使っていましたが、確か、お手玉の中に入れていましたね~
最近は、こちらではあまり見かけなくなりなしたよ~
- 2023/10/02(月) 09:29:50 |
- URL |
- ★ K F #GVeYRFtk
- [ 編集]
新道寺交差点のラーメン屋山小屋でよくラーメンを食べました。
あの付近の川土手に数珠球があります。
蛍も飛びますよ。
お手玉の中に入れてましたか。
小学校の時、お手球に入れて、持ってきた人がいましたね。
数珠球を見ると昔を思い出します。
英彦山でいつもあっていた早田さんが死んだそうです。
10年前まで、歩くたびに、早田さんと渡辺さんに会っていました。
両方とも死にました。
- 2023/10/02(月) 10:05:52 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
fukuchan さん、今日はw
数珠玉、うちの実家のあたりにもありましたねw
かなり昔の話になっちゃいますが…。今もあるのかな、いや、その土地自体が変わっちゃいましたね…w
ハト麦が数珠玉とよく似ているらしいので、作ってみようかと思ったことがありましたが、まだ実現してないです…w
- 2023/10/02(月) 16:39:59 |
- URL |
- きくちゃん #-
- [ 編集]
数珠球を初めて見ましたか。
河川の土手などにあります。
子供の頃、数珠球で数珠を作っていました。
女性の方はお手玉の中に入れていたようです。
またたくさん集めて、枕の中に入れていたような気がします。
- 2023/10/02(月) 21:14:46 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
最近、見かけなくなりました。
私が河原に降りて歩かないせいかもしれないです。
子供の頃は、お菓子の空き箱に入れて沢山持っていたけどなぁ。
よく見ると、一粒ずつわずかに模様が違っていた気がします。
『ブレスレット』なんてシャレだ名前を知らず、
『腕輪』なんて呼んでいたような、大昔の子供時代のことですけどね\(//∇//)\
- 2023/10/03(火) 05:21:30 |
- URL |
- aconite #-
- [ 編集]
河原の土手にいくらでもあります。
乾燥して、熟れたら模様が出来るのではないですかね。
今初めてブレスレットという言葉を思い出しました。
腕輪だけでなく、首飾りも作っていましたよ。
子供の頃はまるで縄文人ですね。
- 2023/10/03(火) 06:15:34 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]