くちなしの実がなっていました。
漢方に使われるそうです。
この実をちぎり、くちなしのご飯を作ってみようかなと考えています。
また餅にも入れてみようと思っています。

スポンサーサイト
- 2022/12/06(火) 05:30:20|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
ボクの知人である大工の家主が
家の傍に白い花と赤い花が咲く木を2本植えていました
白い花が咲く木は直に虫に食われて枯れました
それがクチナシだったかはわかりません
甘い香りは記憶しています
赤い花のほうは大きくなった時のことを考え
家主が持っていた土地に勝手に植えました
(●^o^●)
- 2022/12/06(火) 09:44:05 |
- URL |
- aozoratenki #-
- [ 編集]
こんにちは。
クチナシは花の香りが良くて、また実は正月料理の栗きんとんの色付けにも使えるスグレモノですね。
我が家にも植えていますが、まだ幼木なので花も咲きませんね~(^_^;)
- 2022/12/06(火) 11:13:57 |
- URL |
- ★KF #GVeYRFtk
- [ 編集]
この木は林道のそばに生えています。
実を3個くらいいただいて、ごはんに入れてみます。
家のクチナシはまだ実がならないのですか。
実のなるクチナシと花だけというくちなしもありますよ。
- 2022/12/06(火) 12:48:25 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
くちなしの実、懐かしいです。
栗きんとんに欠かせないものでした。
ご飯と一緒に炊くというのは知りませんでした。
昔、グアム島で何かの実をご飯と炊いて
お赤飯代わりとご馳走になったことあります。
現地に住んでいる日本の方でした。
きっと、くちなしの実みたいなものだったのでしょう、^^
- 2022/12/06(火) 16:44:27 |
- URL |
- hinokuni55131 #-
- [ 編集]
fukuchanさん、こんにちは。
クチナシの実って初めて見ました。
わが家のクチナシは何十年も経っている木ですが、花だけで実はなりません。
甘い香りは人間だけでなく、虫も寄せ付けてしまいます。
- 2022/12/06(火) 16:45:18 |
- URL |
- sara2sara22 #-
- [ 編集]
私もご飯に入れて、炊くとは知りませんでした。
ネットで調べていたら、大分県の郷土料理にあるそうです。
味はしないと思います。
あくまでも健康と着色のためだともいます。
グアムで似たようなご飯を食べたことがあるのですね。
東南アジアのほうに行ったら、にたたき方があるかもしれません。
- 2022/12/06(火) 16:59:45 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
多分そのクチナシは花だけが咲くくちなしだと思います。
実がなるほうが、花も楽しめるし楽しめます。
実のなるクチナシは盆栽にしたら、とても高価です。
くちなしは甘い香りをさせて、虫たちをひきよせ
受粉してもらうのでしょうね。
人間にも良い香りがします。
このクチナシの実を餅の着色剤に入れたいと思っています。
- 2022/12/06(火) 17:04:20 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
くちなしは実が出きるクチナシと花だけをみるクチナシがあります。
園芸店で見るクチナシは普通、花だけを見るクチナシです。
実は漢方に使われます。
- 2022/12/06(火) 20:51:32 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
コメント、有難うございました。
仰る通りです。
クチナシ、枯らしてしまいましたが、花しか見たことが
ありません。
- 2022/12/06(火) 21:39:55 |
- URL |
- ichan #-
- [ 編集]