fc2ブログ

野菜と花と蜂と

小春という不完全甘がきです。
12月になると、おいしくなりますが、
毎年、害獣に食べられます。この柿、おいしいです。

DSC00097_convert_20221115091733.jpg


DSC00099_convert_20221115092245.jpg
スポンサーサイト



  1. 2022/11/19(土) 06:29:56|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<皇帝ダリア | ホーム | 芋焼き>>

コメント

こんばんは。
美味しい柿が生りいいですね。
害獣に食べられないうちに食べないと
いけませんね。
  1. 2022/11/19(土) 18:36:05 |
  2. URL |
  3. sansakuro #-
  4. [ 編集]

sansakuro様へ

害獣には人間の心が読めるのです。
明日ちぎって、食べようかと考えていると、
その前日に食べてしまいます。
素晴らしい能力です。
  1. 2022/11/19(土) 18:54:16 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

柿にもいろいろ種類がありますね。
子どもの頃は庭に渋柿1本の他、甘柿は3本ほどあり、
食べごろが少しずつずれていました。
黒いゴマがあるのを へグロ とよんでいました。
裏のほうにある、遅くに食べごろだったのは こおりやま と
言っていました。
小春という柿はしりませんでした。

害獣などは確かにそういう能力ありそうですね。
  1. 2022/11/19(土) 19:32:57 |
  2. URL |
  3. hinokuni55131 #-
  4. [ 編集]

hinokuni55131様へ

柿もいろんな種類がありますね。
黒いゴマがあるのをへぐろと呼ばれていたのですか。
当地では昔の人はコネリ柿と呼んでいます。
こおりやまとは知りません。
調べてみます。
この柿は小春と言って、12月頃に熟れます。
いくらたくさんなっても
カラスや、アライグマにみな食べられてしまいます。
昔は食べられなかったのですがね。
害獣は熟れた時期が本能的にわかるのでしょうね。
  1. 2022/11/19(土) 22:32:14 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

干し柿にしないの?

きれいな柿色に熟れてイイ感じ。
木に置いとくのは勿体無い(๑>◡<๑)
焼酎で渋抜きor干し柿になさっては?
  1. 2022/11/19(土) 22:33:28 |
  2. URL |
  3. aconite #-
  4. [ 編集]

aconite様へ

渋柿ではありませんから、
干し柿にはできません。
中に黒ゴマができます。
とてもおいしい柿ですが、
たくさんなっていても、一晩で
アライグマに食べられてしまいます。
今年は食べられないように。
  1. 2022/11/20(日) 06:17:17 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://fukuchan5926.blog36.fc2.com/tb.php/1781-0de8cdd1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
87位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
38位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (215)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (233)
苅又山 (1)
家庭菜園 (515)
花 (204)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (316)
果物 (1)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード