くずの花は綺麗ですが、根っこは厄介です。
しかし根っこが薯になり、昔は葛の粉にして食べていたのです。
今でも本当のくずは高いと思います。
子供のころ、風邪をひいたら、葛の粉を練って食べていました。
カラス瓜の実を今年はじめてみました。
山に置いている蜂の箱を台風の風防止にロープに縛り付けに行ったのです。
台風は無事に過ぎ去っているようです。
- 2022/09/06(火) 09:35:08 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
台風の影響はどうでしたか?こちらキュウリのツルと葉っぱがかなり傷んでしまいました 残り1本で終了です
(T_T)
- 2022/09/06(火) 11:33:01 |
- URL |
- aozoratenki #-
- [ 編集]
台風の影響はほとんどなかったです。
キュウリも山芋もほとんどやられませんでした。
その昔台風19号が来たときは、すさまじいものでしたが、
今度は朝鮮半島近くを通ってよかったです。
- 2022/09/06(火) 13:54:13 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
他の方のコメント読むと台風の被害は無かったようですね。
でも日本海側を進んでいるから蒸し暑いですね。
時折土砂降りになります。
葛の花は私も毎年撮ります。
すっと立った形が良いんですよね。
葛の根は漢方薬だし、くず粉の原料ですが、今は別の澱粉を使っていますね。
子供の時に食べたくずもちは売ってないですね。
- 2022/09/06(火) 16:25:46 |
- URL |
- デジタルクマ #64TjWBNY
- [ 編集]
945ヘクトパスカルが北九州の北を通ったらどうなるだろうと心配していました。朝鮮半島をかすめるコースをとり、被害は全くなかったです。
葛の根は漢方薬になり大切ですね。
子供の頃くずもちを食べていたですね。
懐かしいです。
今頃、どこかで売っているのですかね。
- 2022/09/06(火) 17:00:07 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
木や建物に高く巻き付きますからね。
花は綺麗ですね
葛はつよいので、昔、中国のゴビ砂漠の緑化運動に取り組んだ日本人のボランティアが葛の苗を持って行って植えたそうですが、
放牧されている牛や馬が食べてしまったそうです。
信太の森に行ったことはありません。
日本では今では邪魔者扱いですが、風邪の薬になります。
子供の頃、くずもちを食べました。
- 2022/09/06(火) 20:12:02 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]