fc2ブログ

野菜と花と蜂と

さといも

サトイモを掘りました。

IMGP3384.jpg


IMGP3534.jpg


IMGP3526.jpg
スポンサーサイト



  1. 2022/08/23(火) 06:15:58|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<たますだれ | ホーム | スズメバチトラップ>>

コメント

こんにちは。

もう里芋を掘りましたか~!
秋の味覚をいち早く味わえますね~
我が家に里芋はもう少し先延ばしにしようと思います。
ところで、我が家の親株の周囲には小さな脇芽がたくさん出て葉が出来ていますが、これはそのまま伸ばすべきか、葉を切るのか迷ってます。
ど虎が良いのでしょう?
  1. 2022/08/23(火) 14:02:18 |
  2. URL |
  3. ★KF #GVeYRFtk
  4. [ 編集]

kf様へ

いつも今頃、一番堀をします。
今年は出来が良くありませんン。
例年ならこの倍は掘れていました。
梅雨が早く上がったからだと思います。
早生と普通種と2種類植えています。
わき芽を切るべきか、そのままにしておくべきか難しいです。
私は切りますが、そのままにしても収穫は同じだという人もいます。
  1. 2022/08/23(火) 17:08:13 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

早いですね、、我が家はまだずーっと先になると
思い、今日宮崎産の里芋を買ったところですよ。
  1. 2022/08/23(火) 22:12:10 |
  2. URL |
  3. のぶっち #-
  4. [ 編集]

え?もう??

冬の直前まで畑に置いとこうと
思っています、だって、ようやく
葉が広がってきたところなので。
それにしても、お上手な皮むき!
板でこねる方式ですか?
  1. 2022/08/23(火) 22:38:50 |
  2. URL |
  3. aconite #-
  4. [ 編集]

のぶっち様へ

はやいでしょう、
早生芋を掘ったのです。
今年は梅雨が早く上がり、出来が悪かったです。
宮崎産の里芋を買いましたか。
私もいつもは宮崎や鹿児島産に負けないようにトンネル栽培をしていましたが、
今年はしませんでした。
  1. 2022/08/24(水) 06:20:44 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

aconite様へ

よくわかりますね。
ゴム手袋をして、板でこねるのです、
テレビで水車の中に里芋を入れて,皮をむいているのを見ました。
真似をしたのです。
手がきついときは、足の下で転がしますよ。
今年は出来が悪いです。
やはり春にビニールのトンネルをしなっかたのと、
梅雨が早く上がり、乾燥させたから、ダメですね。
新物を食べたら100日長生きするというから、掘って食べました。
おいしかったです。
  1. 2022/08/24(水) 06:30:57 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://fukuchan5926.blog36.fc2.com/tb.php/1688-227860d5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
264位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
100位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (210)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (224)
苅又山 (1)
家庭菜園 (439)
花 (195)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (269)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード