fc2ブログ

野菜と花と蜂と

クルミ

秋きぬと目にはさやかにみえねども風の音にぞおどろかれぬる
暑くてたまらない昼間ですが、果実にはここかしこ秋が来ています。

もう食べれそうなくるみ
IMGP3407.jpg

栗の実もかなり大きくなりました。
IMGP3408.jpg
スポンサーサイト



  1. 2022/08/09(火) 06:56:28|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<レンコンの花 | ホーム | ツユクサ>>

コメント

こんにちは。
東京に住んでいる時に
多摩川の河川敷でオニグルミは見た事ありますが
クルミはまだ見た事ありません。
栗の実はこちらでも多く見かけます。
  1. 2022/08/09(火) 16:45:57 |
  2. URL |
  3. sansakuro #-
  4. [ 編集]

sansakuro様へ

多摩川の河川敷でオニグルミを見たことがありますか。
私の住んでいた家から、多摩川はちかかったですが
オニグルミは全く気づきませんでした。
このクルミは何クルミかわかりませんね。
栗の実が日ごとにふくらんでまいりますが、
この暑さは何なのですかね。
熱中症に気をつけてください。
  1. 2022/08/09(火) 17:56:35 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

クルミ

おはようございます!
クルミの木は川沿いに多いですね
実の外側の果皮の汁が付くとなかなか取れないんですよ
食用クルミと違い野生のものは殆ど食べるところがありませんがよく採ってました(笑)
  1. 2022/08/10(水) 08:24:23 |
  2. URL |
  3. 山と菜園 #-
  4. [ 編集]

こんにちは。

今年の夏は雨不足と猛暑で、野菜には厳しいようですね。
でも、胡桃や栗にはあまり影響なかったのでしょうか・・・・
実りの秋が楽しみですね。
  1. 2022/08/10(水) 09:02:56 |
  2. URL |
  3. ★KF #GVeYRFtk
  4. [ 編集]

山と菜園様へ

川のそばにクルミの木が多いですね。
あのクルミも食べれます。
このクルミは畑に植えられていました。
川のそばから持ってきて、植えたのかもしれません。
幼いころ食べたクルミは、川のそばのクルミかもしれません。
食べるところが少なかったです。
クルミはもともと食べるところが少ないと思います。
  1. 2022/08/10(水) 11:39:13 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

KF様

今年は猛暑で水不足で、野菜には厳しい季節ですね。
昨日は特に暑かったです。
あまりの水不足で、サトイモに水をかけています。
少し持ち直したようです。
トマトとキュウリとまくわ瓜が生き絶え絶えです。
スイカに水をやりました。
  1. 2022/08/10(水) 11:42:30 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://fukuchan5926.blog36.fc2.com/tb.php/1672-5bb7b9a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
136位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
59位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (213)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (225)
苅又山 (1)
家庭菜園 (457)
花 (197)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (279)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード