fc2ブログ

野菜と花と蜂と

山ぶどう

熊本藩主細川忠利が今から400年前、小倉藩時代に葡萄酒を製造させていたのが
日本の葡萄酒の始まりらしい。

IMGP1999.jpg


IMGP2000.jpg
スポンサーサイト



  1. 2021/10/16(土) 05:20:45|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<ごんずい | ホーム | 野菊>>

コメント

お早うございます、

日本でそんな昔から葡萄酒があったなんてビックリ!
近くで山ぶどうとか、アケビとかが採れて、いい環境ですね。
散策するのに楽しみが沢山ありそうで、羨ましいです。
fukuchanさんは博学ですね!
  1. 2021/10/16(土) 11:18:16 |
  2. URL |
  3. hinokuni55131 #-
  4. [ 編集]

hinokuni様へ

コメントありがとうございます。
400年昔から葡萄酒は日本で作られていたのですね。
キリシタン弾圧で伴天連の葡萄酒を飲むのはやめたそうです。
細川忠利さんは信長さんと同じく新しいものが好きだったのですね。
どんな顔をして飲んだのか興味があります。
林道は蜂蜜の箱を置いているので訪ねます。
最近売られている蜂蜜に除草剤の成分が混じっていたと問題になっています。
一部の国では禁止されているグリホサートですが、私が置いている林道は除草剤とはかんけいありません.
  1. 2021/10/16(土) 11:59:32 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

こんにちは。

山ぶどうが日本のワインの原点だったのですか・・・

子供の頃は、田舎で野山を駆けまわって遊んでいましたので、山ぶどうは普通に食べていましたね~
最近はあまり見かけなくなりましたが、独特のすっぱい味は今でも覚えています。


  1. 2021/10/16(土) 15:13:32 |
  2. URL |
  3. ★KF #GVeYRFtk
  4. [ 編集]

KF様へ

山ぶどうが日本のワインの原点です。
細川の殿様は薬として飲んだそうです。
どんな味がするか飲んでみたいですね。
  1. 2021/10/16(土) 16:55:46 |
  2. URL |
  3. fukuchan #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://fukuchan5926.blog36.fc2.com/tb.php/1468-25a715af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
70位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
32位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (215)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (233)
苅又山 (1)
家庭菜園 (515)
花 (203)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (315)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード