熊本藩主細川忠利が今から400年前、小倉藩時代に葡萄酒を製造させていたのが
日本の葡萄酒の始まりらしい。

スポンサーサイト
- 2021/10/16(土) 05:20:45|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
お早うございます、
日本でそんな昔から葡萄酒があったなんてビックリ!
近くで山ぶどうとか、アケビとかが採れて、いい環境ですね。
散策するのに楽しみが沢山ありそうで、羨ましいです。
fukuchanさんは博学ですね!
- 2021/10/16(土) 11:18:16 |
- URL |
- hinokuni55131 #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。
400年昔から葡萄酒は日本で作られていたのですね。
キリシタン弾圧で伴天連の葡萄酒を飲むのはやめたそうです。
細川忠利さんは信長さんと同じく新しいものが好きだったのですね。
どんな顔をして飲んだのか興味があります。
林道は蜂蜜の箱を置いているので訪ねます。
最近売られている蜂蜜に除草剤の成分が混じっていたと問題になっています。
一部の国では禁止されているグリホサートですが、私が置いている林道は除草剤とはかんけいありません.
- 2021/10/16(土) 11:59:32 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
こんにちは。
山ぶどうが日本のワインの原点だったのですか・・・
子供の頃は、田舎で野山を駆けまわって遊んでいましたので、山ぶどうは普通に食べていましたね~
最近はあまり見かけなくなりましたが、独特のすっぱい味は今でも覚えています。
- 2021/10/16(土) 15:13:32 |
- URL |
- ★KF #GVeYRFtk
- [ 編集]