2月21日(日)岩宇土山をあるく。中止になった川辺川ダムの橋をわたり、右に左に曲がる小さな道を行く。細いので、前から車がきたら大変だ。離合ができない。やっとの思いで登山口、九連子に着く。まさに秘境だ。ここなら、源氏の兵も加藤清正の兵も押しかけてこないだろう、そんな風に思える場所だった。駐車場はないので、路肩にとめる。すでに福寿草を見物に来ている人の車でいっぱいだった。

↑登山口近くの蜜蜂の巣箱、こんな山奥なら立派な日本蜜蜂の蜜がとれるだろう

↑綺麗な水ならの木の多い登山道

↑登山道途中の鍾乳洞の中

↑岩宇土山の山頂らしからぬ山頂です

↑降りる途中、鹿の1群に出くわしました。
スポンサーサイト
- 2010/02/22(月) 14:23:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
こんばんは!!
オコバ谷の福寿草、今年もきれいに咲いていますね。
台地付近は福寿草の、お花畑といった感じですよね。
一昨年は仰烏帽子、昨年は岩宇土で花見をしましたが、今年は里山で我慢。
低山歩きばかりやっています。
来週にでも久住の山歩きをしようと思っています。
- 2010/02/22(月) 19:44:27 |
- URL |
- SFK #dWupqUn6
- [ 編集]
コメントありがとうございます。sfkさんは一作年も去年も福寿草を見にいったのですね。岩宇土山の下の台地は福寿草でいっぱいでした。ノケボウシ山より多いような気がします。遠く、岡山ナンバーの車もありました。北九州ナンバーも遠いですが。とても綺麗でしたが、道が細いですね
- 2010/02/22(月) 20:19:58 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
こんにちは ふくちゃん
岩宇土山のフクジュソウは見頃のようですね。近くに住む知人も行ったということでした。登路もテープがついていて分かりやすくなっているようですし、最近は行きませんが別の山でフクジュソウが見たいと思っています。最近はまた、福岡県の山を少しそうついています。21日に行った熊ヶ畑山三角点ピークです。この山は2度目でした。簡単登山できます。
- 2010/02/23(火) 10:01:37 |
- URL |
- CJN #chwFPGng
- [ 編集]
こんにちは ふくちゃん
このブログをリンクさせていただきました。よろしく、
お願いいたします。
では・・・また!!
- 2010/02/23(火) 10:10:30 |
- URL |
- CJN #chwFPGng
- [ 編集]
コメントありがとうございます。北斜面に少しだけ、雪がのこっていました。素晴らしい所ですね。下の台地を福寿草でうめているみたいです。岡山からきた人も満足でしょうね。岩宇土山にのぼらなくて、林道から福寿草だけ見に来る人も多かったです。。英彦山の滝の結氷はすばらしいですね。
- 2010/02/23(火) 10:34:43 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。CJNさんの地図のように、上福根山に行くつもりでしたが、時間がなくてあきらめました。福寿草がいつまでもなくならず、咲き誇ってもらいたいとおもいました。いつも山行記録を楽しみにしています。リンクありがとうございます。私もリンクします。
- 2010/02/23(火) 10:40:50 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。仰鳥帽子でしたか。ニアミスしましたね。仰鳥帽子の登山口の横を通り、岩宇土山へいきました。空気が綺麗、川の水が綺麗、自然林が綺麗、そのうえ、福寿草が埋め尽くすみたいにきれいでした。岩宇土山下の台地から車の駐車している道路近くまで、福寿草がさいていました。来年もまたきたいとおもいました。たくさんの蜜蜂の巣箱をみて、感動しました。仰烏帽子ではみれませんでした。良いところした。
- 2010/02/23(火) 17:07:25 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
九連子に行ったんですね~、
以前はエノハ釣りに相当通いましたが最近はご無沙汰です。
同じ九連子でもふくちゃんは山の上、こっちは谷底が好きなんです。
前記事の福寿草たくさんあってまるで花畑、一度は見てみたくなります。あの透きとおった感じが何ともいえず魅力です。
- 2010/02/25(木) 00:06:46 |
- URL |
- BUNBUN #ctGBMyk2
- [ 編集]
コメントありがとうございます。久連子はすばらしいところでした。水が綺麗でエンハがいそうですね。ダムが出来ているから、魚は登れないかもしれませんね。1度、福寿草をみたら、やみつきになります。私もかっては、山のなかで、ご飯のおかずに、やまめをつっていました。桃は2年でなりました。消毒を全くしなくても、袋さえかけてやれば、よくなります。消毒してない桃は安心して食べれます。
- 2010/02/25(木) 08:29:27 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
こんにちは!
雪の中から顔をだした福寿草は絵になりますね♪
いいタイミングでしたね。
あの群落は鹿の落とし物で元気が良いのでしょうね(^O^)
食事場所にはちょっと・・・・(^_^)
被れは順調に回復されたようですね?
岩宇土まで脚を伸ばす予定でしたが九重止まりとなりました(>_<)
- 2010/02/25(木) 12:12:12 |
- URL |
- 九ちゃん #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。首にタオルをまいているんですがね。まだ、首の周りがかゆいです。軟膏をぬっています。岩宇土山の台地の福寿草はきれいだったです。馬場山インターから高速に入りましたが、とおいですね。仰烏帽子のほうが40分ちかいですね。遠くても,見ごたえがありました。九重でしたか。去年の10月以来、九重にいってません。マンサクは九重にしようか、英彦山にしようか迷っています。深倉の林道も歩きたいなと思っています。
- 2010/02/25(木) 18:06:18 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
コメントありがとうございます。岩宇土山の福寿草(ミチノクフクジュソウ)はとても多くてきれいでした。こんなに多いものかとおどろきました。福岡県なら全部盗掘されていたかもしれません。高尾山なんかも昔はあったそうですが今はありません。カタクリも同じです。残念なことは原生林を伐採したあとのドラム缶やワイヤーが福寿草の咲いている台地に捨てられていたことです。原生林を伐採しなかったら、福寿草はもっと素晴らしかったと思います。日本蜜蜂の巣箱がたくさんあるのに感動しました。鹿は逃げなかったですね。
- 2010/03/02(火) 08:04:19 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]