11月27日、そら豆を植えました。
灰と腐葉土、もみ殻をまいていました。
肥料が高くて買えませんね。


土曜日の19時半からブラタモリをみましたが、
長野県の安曇野が出ていました。ワサビが盛んなところですね。
信州の安曇野比羅夫は1350年近く前,白村江の戦いで水軍を率い,戦死したのだそうです。
当時、信州から朝鮮まで遠かったでしょうね。
はるかな昔、多くの日本人が朝鮮で戦うために動員されたのです。
初めて知りました。
- 2022/11/28(月) 06:23:44|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日は雲一つない空でした。

アフガニスタンの記事をよみましたが、
子供を売ったり、臓器を売ったりしている人がいるらしい。
ウクライナはニュースになっても、
アフガニスタンはニュースにならないですね。
- 2022/11/27(日) 05:28:40|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
1回目のほうれん草は食べ終わり、2回目のほうれん草も終わろうとしています。
2回目のほうれんそう

3回目のほうれん草が芽がでてきました。

4回目のほうれん草を昨日まきました。
- 2022/11/26(土) 06:22:51|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
畑の朽ちた木を燃やし、芋をやきました。


顎が落ちるほどおいしかったです。

昨日、5回目のワクチンを接種しましたが、左腕が少し痛いです。
- 2022/11/18(金) 06:27:24|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22
1年がたつのが早いです。もうクコの実が熟れてきました。
昔はクコの実で果実酒をつくっていましたが。

- 2022/11/16(水) 06:27:51|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
畑に腐葉土、もみ殻をいれます。

灰を入れます。

ミツマタで耕し、畑を作ったのですが、
まだソラマメが芽が出てくれません。2週間経ちました。しっぱいですかね。
- 2022/11/14(月) 06:04:21|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
キタアカリです。
植える時期が遅れて、どうなることかとおもっていましたが、
天気が良くて、追いついてきました。。
- 2022/11/12(土) 06:28:28|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
昨日行った病院のそばの池の黄葉です。

世界で米の一人当たり消費量が日本は50位です。
韓国は15位,chinaは17位、
10番以内を狙えとは言わないですが、せめて韓国並に米を食べてほしい。
世界に米が一番だと思わせてほしい。
小麦の値上がりに、手をこまねいているだけではだめです。
- 2022/11/11(金) 06:33:26|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
蜜蜂の箱を林道の法面の5mの高さの上に置いています。
昨日は天気が良いので点検しました。

箱の周囲です。
紅葉してきました。
赤、黄、緑の木があり、写真以上にきれいでした。

- 2022/11/09(水) 07:01:01|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
今年玉ねぎの栽培に失敗したので、同じ失敗するならと、
100本350円で苗を買い、
不耕起、無肥料で栽培することにしました。
不耕起の上に黒マルチをかけていましたが、のけました。

三角鍬で植えるところに溝を掘りました。

溝の上に玉ねぎを植え、黒マルチをかけました。向こう側は早生の普通栽培の玉ねぎです。
- 2022/11/07(月) 06:29:18|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
つわぶきの花を見かけるようになりました。
黄色の花が美しい。
春になると、つわぶきを佃煮にして食べるとおいしい。

- 2022/11/05(土) 06:20:06|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
当地では山ぶどうともいわれます。
細川候が400年以上前、作らせた葡萄酒はこのエビづるが原料だっといわれています。

- 2022/11/03(木) 05:37:24|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8