fc2ブログ

野菜と花と蜂と

秋の草と書いて、萩といいます。
秋風は涼しくなりぬ馬並めて いざ野に行かな萩の花見に (万葉集より)

IMGP3937.jpg


IMGP3938.jpg
スポンサーサイト



  1. 2022/09/30(金) 05:43:01|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

採蜜

採蜜を始めました。
小さな蜜蜂が冬越しのために集めた蜜をいただきます。
蓋がけされた巣胚
IMGP3914.jpg

蜜がとれました。
働いていた当時の関東の友人たちに送ります。
絶品だと言ってくれます。
IMGP3860.jpg

蜜を採った巣胚は畑の肥料にします。
蜜蜂たちが残った蜜を集めに来ています。
IMGP3857.jpg

  1. 2022/09/29(木) 06:45:33|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

あかねさす

あかねさす紫野行き標野行き野守はみずや君がそでふる

IMGP3897.jpg
  1. 2022/09/28(水) 06:54:21|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

キツネノマゴ

蜜源花です。たくさんミツバチが来ていました。
こんな小さな花にミツバチは来るのですね。
IMGP3891.jpg

IMGP3881.jpg

IMGP3879.jpg

梨をくれるからと言われていたので、もらいにいったら、
木に梨がない、
先日の台風ですべて落下したといわれました。
  1. 2022/09/27(火) 05:49:57|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ゲンノショウコ

山の蜂の箱を見る途中に、たくさんゲンノショウコが咲いていました。。
小さくかわいいですね。
今、刈り取り、干せば、よい胃腸の薬になりますね。
IMGP3918.jpg


IMGP3910.jpg
  1. 2022/09/26(月) 06:40:56|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ジャガイモ

ジャガイモがやっと芽が出たので、昨日植えました。
不耕起栽培で、肥料は刈り取った草だけです。

芽がでたじゃがいも
IMGP3872.jpg

溝を掘りジャガイモをならべました。
IMGP3870.jpg

ジャガイモの上に刈った草を置き、上から土を覆いました。
IMGP3868.jpg

  1. 2022/09/25(日) 07:25:51|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

オオスズメバチ

オオスズメバチが日本蜜蜂を攻撃してくるので、網でオオスズメバチを一匹捕まえて、
ネズミ捕りぺったんに張りつけて、ミツバチの箱の上に置きます。
面白いように、オオスズメバチが張り付きます。
あまり殺すのも自然界にはよくないのですが、ミツバチ防護のために退治します。

IMGP3858.jpg
  1. 2022/09/24(土) 06:58:45|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

つるぼ

ツルボが畑のあぜ道にさいていました。
何処から種が飛んできたのでしょうか。
IMGP3849.jpg

IMGP3850.jpg

IMGP3851.jpg
  1. 2022/09/23(金) 06:20:04|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:4

ホウレンソウ

昨日、ほうれん草をまきました。

種を一晩水に漬けました。
IMGP3843.jpg

IMGP3842.jpg

まいた種の上からもみ殻をかけます。芽がでてくれますように。
IMGP3841.jpg

白菜を10苗、植えました。
IMGP3840.jpg

  1. 2022/09/22(木) 07:18:13|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

台風被害

林道に蜂の箱を見に行く途中の景色です、
台風で稲が倒伏して、農家さんは泣きたくなりますね。

IMGP3832.jpg

林道に栗が落ちていたので拾いました。
IMGP3830.jpg


IMGP3831.jpg
  1. 2022/09/21(水) 06:27:41|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

とらぬ狸の皮算用

今年は暑くて、山芋が絶好調でした。
台風で支柱が倒れ、今年はダメになりそうです。

IMGP3834.jpg

  1. 2022/09/20(火) 07:59:42|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

彼岸花

2日前、今年初めて白花彼岸花を見ました。

IMGP3817.jpg


IMGP3816.jpg
  1. 2022/09/19(月) 07:23:18|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

コスモス

台風の余波でキバナコスモスが揺れていました。
台風の被害がないように。

IMGP3818.jpg




IMGP3819.jpg

  1. 2022/09/18(日) 06:57:05|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

オクラ

オクラとナスが毎日飽きるほどできるので
トウのたたった物はもったいないですが捨てています。
もうすぐオクラは種を採り倒します。

放棄したおくら
IMGP3802.jpg

非常に強い台風が来ています。
事故がないように祈ることしかできません。
  1. 2022/09/17(土) 07:08:41|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

おろし大根

9月15日、暑い中、おろし大根をまきました。

IMGP3790.jpg

米屋さんの所に行き、もみ殻をもらいました。
IMGP3798.jpg

種をまいた場所の上に、乾燥防止にもみ殻をまきました。
IMGP3789.jpg
  1. 2022/09/16(金) 06:26:56|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

小さい秋

秋きぬとめにさやかにみえねども、、、、、、
秋なのに毎日真夏みたいに暑い日がつづいている当地です。
しかしあちらこちらに秋の気配がします。

IMGP3764.jpg


彼岸花がたくさん咲いていました。白がありませんでした。
IMGP3781.jpg
  1. 2022/09/15(木) 06:28:48|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

早生柿が熟れてきました。
こんな柿でも産直に出荷している人がいます。
 IMGP3772.jpg


IMGP3773.jpg
  1. 2022/09/14(水) 07:15:27|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ヤブツルアズキ?

ヤブツルアズキかノアズキかよくわかりません。
小豆の原種だそうです。

IMGP3760.jpg

IMGP3761.jpg

IMGP3762.jpg
  1. 2022/09/13(火) 07:46:03|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

首を垂れる稲穂かな

実るほど首を垂れる稲穂かな。
収穫の時期が近づいています。


IMGP3727.jpg


IMGP3722.jpg

フランスでは暑さのせいでブドウの収穫が早くなり、今年は品質が落ちるのではと心配しているそうです。
過去は9月10日ごろから収穫していたそうですが、今年は8月10日から収穫していると農家は言ってました。
これから日本の米は大丈夫ですかね。
  1. 2022/09/12(月) 05:19:15|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

にらとはち

以前は蜂には蕎麦の花が良いと思っていましたが
にらの花のほうがたくさん集まります。にらの花に蜂がぶんぶんきています。
問題は味ですね。

IMGP3705.jpg


IMGP3746.jpg


IMGP3747.jpg
  1. 2022/09/11(日) 06:06:27|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

天高馬肥

秋の空ですね。
前漢の時代、秋が来ると、
北方から異民族が穀物を奪いに、攻めてきたので、気をつけよう、
天高く馬肥ゆる秋は、北の異民族を恐れての言葉だそうです。

IMGP3728.jpg
  1. 2022/09/10(土) 06:55:39|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

大豆

子供の頃、枝豆なんてなくて、大豆をゆがいてたべていました。
美味しかったです。

大豆の花
IMGP3723.jpg

IMGP3726.jpg

IMGP3725.jpg
  1. 2022/09/09(金) 06:01:28|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ゴンズイ

植物の名前です。
魚ではありません。

IMGP3686.jpg


IMGP3685.jpg
  1. 2022/09/08(木) 06:56:29|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

じゅずだま

子供の頃、数珠球に糸を通して遊びました。
数珠球を見ると懐かしくなります。

IMGP3688.jpg


IMGP3690.jpg
  1. 2022/09/07(水) 07:09:09|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

くず

現在、台風が対馬の北西80キロを通過しています。
雨は降ってないですが、風が強いです。
被害がないことを祈ります。

くずのはな
IMGP3696.jpg


からすうり
IMGP3697.jpg
  1. 2022/09/06(火) 06:18:15|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

自然薯

自然薯の葉です。
自然署の葉はモロヘイヤみたいに食べられないのですかね。

IMGP3684.jpg

カエデドコロ
自然署とあまり差がなく、間違えそうです。
IMGP3683.jpg
  1. 2022/09/05(月) 06:02:06|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

大根の芽出し。

ミツマタ、三角鍬で畑を耕しています。
汗びっしょり、大変です。
IMGP3667.jpg

先日まいた大根が芽が出ています。
IMGP3669.jpg

モロヘイヤの花
IMGP3666.jpg
  1. 2022/09/04(日) 11:38:16|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ヤブラン

IMGP3597.jpg


IMGP3584.jpg
  1. 2022/09/03(土) 16:27:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

秋の実

秋がきましたが、昼は暑いです。
台風がきそうです。

橡の実
IMGP3640.jpg

クルミはもうたべれそうです。
IMGP3635.jpg

栗が大きくなりました。道路に落ちていたら拾います。
IMGP3633.jpg


  1. 2022/09/02(金) 06:39:47|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

大根

貧乏農業はスコップとミツマタで畑を耕します。
お金がないと機械が買えません。
IMGP3650.jpg

整地しました。
IMGP3651.jpg

おろし大根をまきました。
IMGP3657.jpg

去年の種ですが、芽がでるでしょうか。
IMGP3658.jpg

  1. 2022/09/01(木) 06:22:08|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
136位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
59位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (213)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (225)
苅又山 (1)
家庭菜園 (457)
花 (197)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (279)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード