美男カズラの花が咲いていました。

今まで雨の降らないパキスタンで国土の3分の一が水につかるなんて、
地球はどうなっているのですかね。
雨が降らない土地なので、被害が甚大だと思います。
大きな台風が来ていますが、来ないことを祈ります。
スポンサーサイト
- 2022/08/31(水) 06:11:45|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
受粉後約30日、ひげつるが枯れていたので、スイカを一個収穫してみました。
ひげつるが枯れています。


- 2022/08/25(木) 06:55:20|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
玉すだれが咲いていました。
葉はにらにそっくりで、間違える人がいるくらいだそうです。
誤食すると危険だそうです。

実るほど首を垂れる稲穂かな
- 2022/08/24(水) 07:16:23|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
朝7時モロヘイヤを摘みました。
蚊があまりに多いので,面布をしました。

品種不明の梨です。赤星病にやられダメかと思いました。
とてもおいしいです。
- 2022/08/21(日) 07:10:49|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
細川候が小倉に転封された400年以上前、このブドウで葡萄酒を作らせていたそうです。

ゲンノショウコ

ヤブラン
- 2022/08/20(土) 06:45:28|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
オクラを取りに行ったら、いやというほど蚊にさされました。
涼しいので、蚊がたくさん出たのですね。
面布をしないとだめですね。
オクラの花

あさがお
- 2022/08/17(水) 09:25:46|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
毎日、ナス、キュウリ、オクラが嫌になるどなります。

真っ白い芙蓉が夏に似合います。
- 2022/08/16(火) 07:02:33|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カラスザンショがたくさん咲いていました。
蜜蜂にとって、蜜源の少ない夏の大事な蜜源です。
秋にとる蜜はカラスザンショの蜜が混じっています。
カラスザンショ

犬ザンショ、これも大事な蜜源です。

イヌビワ、食べられます。子供のころ、熟れて黒くなったのを、たべていました。
- 2022/08/13(土) 06:28:20|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
いかにも臭そうな名前ですね。
葉は臭いが花は甘い香りがします。昼にはアゲハ蝶が飛んできますが
午後4時の散歩でしたので、蝶はいませんでした。
子供のころ、この木の中にいる虫を取り出し、焼いて食べていました。
おやつでした。

- 2022/08/12(金) 06:21:25|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
秋きぬと目にはさやかにみえねども風の音にぞおどろかれぬる
暑くてたまらない昼間ですが、果実にはここかしこ秋が来ています。
もう食べれそうなくるみ

栗の実もかなり大きくなりました。
- 2022/08/09(火) 06:56:28|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
白いひげが仙人に見立てられ、名前が付いたそうです。
別名、馬食わず、
有毒植物で牛や馬が絶対食べないそうです。

- 2022/08/06(土) 06:17:49|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
7月25日受粉したスイカが大きくなりました。

芽出ししたサツマイモの苗が大きくなりました。紅はるかです。
- 2022/08/05(金) 05:31:44|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
散歩道、ザクロがなっていました。
子供のころ、おいしくなかったが、食べていました。

夏ミカンがまだなっていました。幼果がなっているのでふやけています。

のうめんかずら,蜜か花粉があるのですね、蜂がきています。
- 2022/08/04(木) 05:35:30|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
日が暮れるとこっそり咲き、日の出前にはしぼんでしまう花です。
うり科つる性多年草。
柿の木に巻き付いています。

- 2022/08/01(月) 05:45:36|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4