fc2ブログ

野菜と花と蜂と

季節は?

12月29日現在、ビワがこんな状態になっていました。ビワは梅雨の6月に実るです。今、冬です。地球の悲鳴がきこえてきそうです。
IMGP8486.jpg
スポンサーサイト



  1. 2015/12/29(火) 14:09:55|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0

スイカ

12月20日スイカのツルあげをしました。12月までスイカがあるのははじめてです。小さいが甘くておいしいです。暖冬ですね。
IMGP8461.jpg


IMGP8462.jpg
  1. 2015/12/22(火) 09:44:29|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

イヌホオズキ

IMGP8440.jpg
  1. 2015/12/21(月) 07:41:23|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0

きいちごの花

12月20日、この花は春の花ですが、さいています。。
IMGP8441.jpg
  1. 2015/12/20(日) 11:25:13|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0

セッコク

季節の変わり目をあなたの心で知るなんて、という歌がありましたが、今頃セッコクが咲くと知る人はいないでしょう。6月に咲くのです。頭がおかしくなります。
IMGP8426.jpg
  1. 2015/12/18(金) 12:41:05|
  2. | トラックバック:0

イチゴ

IMGP8424.jpg


IMGP8425.jpg
  1. 2015/12/17(木) 12:40:01|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

紅葉

12月14日、まだ紅葉が残っていました。暖冬ですね。
IMGP8408.jpg


IMGP8407.jpg
  1. 2015/12/16(水) 07:33:07|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0

ならの木

ナラの木が黄葉していました。秋田でナラが枯れていると新聞で読みました。いつまでも元気でいてほしいですね。
IMGP8427.jpg
  1. 2015/12/15(火) 07:42:55|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0

自然署のつる

自然署のツルが黄葉していました。むかごをとろうとしましたが、ほとんど落ちていました。暖冬ですね。今頃、自然署のつるがあることはないのですがね。そのうちバナナができるのですかね。
IMGP8385.jpg

IMGP8384.jpg
  1. 2015/12/14(月) 07:59:23|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0

ふゆいちご

このいちごたべられます。
IMGP8380.jpg
  1. 2015/12/13(日) 05:20:24|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0

種取り

モロヘイヤとオクラの種取りをしています。
IMGP8348.jpg


IMGP8347.jpg
  1. 2015/12/12(土) 13:13:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

テントウムシ

IMGP8349.jpg
  1. 2015/12/11(金) 18:08:20|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

丹波の黒豆

丹波の黒豆を収穫しました。消毒を全くしないので、ほとんど虫にたべられていました。
IMGP8355.jpg


IMGP8354.jpg
  1. 2015/12/10(木) 16:31:29|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

ホトケノザ

IMGP8351.jpg
  1. 2015/12/09(水) 17:53:55|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0

モミジ

まだ紅葉が残っています。暖冬ですね。
IMGP8345.jpg

IMGP8346.jpg
  1. 2015/12/07(月) 11:51:22|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0

スイセン

IMGP8326.jpg
  1. 2015/12/05(土) 07:52:52|
  2. 平尾台山麓
  3. | トラックバック:0

そら豆

ソラマメの定植をしました。隣は秋じゃが、キタアカリです。
IMGP8315.jpg
  1. 2015/12/04(金) 07:57:32|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

里芋

ひさしぶりに里芋を掘ったら、食べられないくらい小さかったです。台風で幹が吹っ飛んだからだと思います。台風のあとに出た葉です。
IMGP8312.jpg


IMGP8311.jpg
  1. 2015/12/02(水) 15:34:54|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

巣箱の消毒

蜜蜂の箱を熱湯消毒しました。これで巣虫も死ぬと思います。
IMGP8313.jpg


IMGP8314.jpg
  1. 2015/12/01(火) 09:32:44|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
70位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
32位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (215)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (233)
苅又山 (1)
家庭菜園 (515)
花 (203)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (315)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード