高さ20センチしかなってないササの原です。風が強くて大きくなれないのか、厳しい環境に適応したのかどちらかわかりません。

↓厳しい西風が吹くので、深山霧島が大きくなれず、岩の上にのり西から東へ流れて這っています。上に立っている深山霧島より、けなげに生きているこんな深山霧島がすきですね。
スポンサーサイト
- 2014/10/31(金) 06:42:48|
- 九重山
-
| トラックバック:0
-
三俣山の噴火口の中で昼ご飯を食べました。火山はねむっていました。火口はお鉢と呼ばれ、周遊ができます。空はどこまでも青かったです。
↓休火口

↓側壁

- 2014/10/27(月) 05:35:28|
- 九重山
-
| トラックバック:0
-
夢はいつもかえっていった。山の麓の寂しい村に、水引草に風が立ち、うららかに青い空にはひがてり、火山はねむっていた。
この静かな眠っている池が再び噴火することがあるのだろうか?
- 2014/10/22(水) 03:09:20|
- 九重山
-
| トラックバック:0
-
昨日、九重に紅葉を見に行きましたが、1週間早かったですね。天気予報は快晴といったのですが、写真をとろうとすると雲に覆われました。去年の綺麗な紅葉の写真ものせておきます。
↓今年の写真

↓去年の写真
- 2014/10/19(日) 07:51:33|
- 九重山
-
| トラックバック:0
-
ドリーネの中にある畑に咲いている花はマリーゴールドでした。
- 2014/10/15(水) 05:05:16|
- 平尾台
-
| トラックバック:0
-
棚田が作られず、ススキの原になっています。山の斜面の棚田の跡がわかりますかね。作る人がいず、日本の山間地農業を暗示しているような気がします。
- 2014/10/14(火) 06:19:14|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
空は台風の余波で灰色でしたが、ヒゴタイは深い青色でした。

- 2014/10/13(月) 04:45:25|
- 平尾台
-
| トラックバック:0
-
カマキリが蜜蜂を捕まえるつもりだったのでしょうが、セミをつかまえてたべています。

- 2014/10/11(土) 04:34:28|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
ジャガイモの芽かきをしました。何本も出ている芽を1,2本にします。
↓芽かき前です。向こう側はサツマイモです。

↓芽かき後です。
- 2014/10/10(金) 04:28:13|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
春には柿の花が咲き秋には柿の実が熟れる柿の木坂は駅から3里。台風一過、青い空に雲が激しく流れていました。柿の木坂には味噌工場がありました。
- 2014/10/07(火) 02:21:32|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
山梨の花が季節を間違って咲いていました。今日の台風の風でみんな散ってしまうかもしれない。

- 2014/10/06(月) 03:09:53|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
スイカをトンネル栽培しています。10月3日、スイカをちぎりました。トンネル栽培のスイカが終わったら、本当に暑い季節は過ぎたんだなあと思います。8月に食べるスイカよりあまいです。

- 2014/10/05(日) 00:13:10|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
東京の空、灰色のそら、東京には空がないといふ。安達太良山の山のうえにある空がほんとうの空だといふ。安達太良山の山のうえにある空に負けないような真っ青な空でした。

- 2014/10/03(金) 02:48:58|
- 平尾台山麓
-
| トラックバック:0
-
歩いているとどこからともなく香水のにおいがしてきました。

- 2014/10/02(木) 02:34:43|
- 花
-
| トラックバック:0
-
畑の中にたくさんのハマスゲができます。とってもとってもきりがないです。なんとかならないでしょうかね。
白菜を定植しています。はますげがおおきくなっています。


↓これだけハマスゲをとりました。
- 2014/10/01(水) 11:46:49|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-