耶馬溪のかかしまつりです。今日11月28日、小倉南区競馬場あたりは昼頃、激しいあられと雪がふりました。初雪だそうです。アメリカ楓もかなり落葉しました。

- 2013/11/28(木) 20:05:44|
- 耶馬溪
-
| トラックバック:0
-
奥耶馬渓、猿飛び渓谷にて、青空の下、案山子祭りをたのしみました。


↑子供達が神輿をかついでいます。

↑子供達が神楽をまっています。
- 2013/11/25(月) 18:23:21|
- 耶馬溪
-
| トラックバック:0
-
英彦山山麓は今、紅葉しています。

↑赤く紅葉するカエデ、ドウダンツツジが落葉しています。


↑中ノ島のカエデです。今、紅葉真っ盛りでした。
- 2013/11/21(木) 19:26:23|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
小雨と小雪の降る中、英彦山を歩きました。麓は紅葉、山は雪です。


↑気温1度、豊前坊のカエデもふるえています。

↑北岳へ続く雪の道、

↑ガスがかかり、視界がきかず、綺麗な樹氷を見れませんでしたが、今秋、始めて雪道を気持ちよくあるきました。
- 2013/11/20(水) 19:51:50|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
子供達が塔積(とうしゃく)であそんでいます。寒田の山村です。



↑寒田の山村です。

↑鬼の雁木の滝、紅葉はまだですね。
- 2013/11/19(火) 20:23:52|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:0
-
築上町寒田の他城のモミジをみて、寒田の城跡を歩くつもりでしたガ、途中村祭りに出くわしました。

↑鬼さんがお菓子を投げています。拾いました。やさしい鬼ですね。


↑何の祭りかはわかりません。五穀豊穣の祭りなのですかね。
- 2013/11/16(土) 18:28:04|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
長さ390m、高さ173mの橋より滝の位置関係がわかります。下をみるだけで足がふるえそうです。

↑中に1番高い雌滝があるのですが、不運にも水がおちていません。

- 2013/11/14(木) 20:32:25|
- 九重山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
夢の大吊り橋を見に行きました。橋をわたる時、寒さで震えました。紅葉はさいこうでした。

↑振動の滝

↑雄滝

↑橋のうえから下を眺めます。
- 2013/11/12(火) 17:29:51|
- 九重山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
経読林道は紅葉がピークでした。

↑林道の紅葉です。ブナ、ウリハダかえで、こなら、みずなら、いぬぶななどです。

↑林道で1番大きなぶなです。命が輝いているように見えました。直径が80センチくらいです。

↑ぶなの上部です。実を拾ってかえり、種をまこうと思いましたが、実の中身は空でした。
- 2013/11/11(月) 19:20:12|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:0
-
上を見れば紅葉、下を見ればふかふかの落葉の自然歩道です。

↑ブナ、犬ブナ、かえで、ミズナラなどの落ち葉ふかふかの道です。

↑落葉したブナ。冬には樹氷が美しいですが。林道が除雪しないので、なかなかこれません。

↑カエデの紅葉

↑ブナ、かえでのコラボ

↑どうだんつつじ
- 2013/11/09(土) 18:43:35|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
今日、アンノウイモを全部ほり上げました。出来がわるいですね。

- 2013/11/07(木) 22:12:35|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
北西尾根、中岳、南岳をあるきました。曇り空で、見通しがよくありませんでした。
↑上の尾根をあるきました、

↑落ち葉を踏んで気持ちよくあるきました。
- 2013/11/02(土) 19:53:24|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
自然生えのスイカが実になり、直径20センチになりました。11月です。11月にスイカがこんなに大きくなるとは信じられないくらいです。
- 2013/11/01(金) 17:16:23|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-