fc2ブログ

野菜と花と蜂と

熱殺し

オオスズメ蜂が1匹も来なくなり、これでこないのかと安心していたら、昨日から急に来るようになりました。まだ巣門の網をはずせません。蜂は小さな網の間をせつなさそうにくぐってでいりいます。
IMGP4494.jpg

↑オオスズメ蜂が来たので、巣門の前で羽をふるわせています。

IMGP4495.jpg

↑オオスズメ蜂を集団で覆いかぶさり、熱をあげてころします。


IMGP4492.jpg

↑おおすずめ蜂は死にました。おおすずめ蜂は45度以上で死に、日本蜜蜂は47度まで大丈夫だからです。
スポンサーサイト



  1. 2013/10/31(木) 18:25:07|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0

九重よさらば

九重山紅葉よさらば、また来年まで。来年またこれると良いですが。
IMGP4472.jpg

三俣よさらば

IMGP4471.jpg

降りる時、カエデが真っ赤に紅葉していました。
  1. 2013/10/30(水) 18:21:06|
  2. 九重山
  3. | トラックバック:0

北峰

三俣山北峰です。


IMGP4473.jpg


IMGP4475.jpg


IMGP4474.jpg






  1. 2013/10/29(火) 19:22:28|
  2. 九重山
  3. | トラックバック:0

溶岩の壁

九重三俣山北岳の柱状節理です。朝早く着き、雲がながれて、なかなか姿を現してくれませんでした。
IMGP4476.jpg
  1. 2013/10/28(月) 18:56:43|
  2. 九重山
  3. | トラックバック:0

三俣山


10月27日三俣山をあるきました。紅葉は真っ盛りでした。
IMGP4464.jpg

IMGP4469.jpg

IMGP4465.jpg


IMGP4466.jpg

↑大鍋です。ここに11時半につくようにしました。快晴、気温10度、無風、ここで食べるおにぎりは最高です。


  1. 2013/10/27(日) 21:23:47|
  2. 九重山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

太郎

太郎も紅葉をたのしんでいます。

IMGP4414.jpg



IMGP4418.jpg
  1. 2013/10/25(金) 14:08:04|
  2. 九重山
  3. | トラックバック:0

九重秋景色

IMGP4415.jpg

↑坊がつるからのススキ超しの九重連山です。火山はねむっています。


IMGP4416.jpg

↑三俣山南峰です。この山に直登しました。写真からでは紅葉が見えませんが、登山道の横の岩の紅葉はすばらしかったです。<


IMGP4417.jpg

↑頂上ではガスがかかり、素晴らしい紅葉を目にすることができませんでした。ほんの数分のガスの晴れ間です。
  1. 2013/10/24(木) 08:31:04|
  2. 九重山
  3. | トラックバック:0

紅葉

10月21日、九重の紅葉を楽しみました。糟屋郡須恵のお二人さん、置手紙ありがとうございます。大船山と三俣山をあるきました。
>IMGP4407.jpg



↑段原から眺める大船山山頂です。


IMGP4409.jpg


↑新聞社のヘリが紅葉の撮影にきていました。


IMGP4408.jpg
  1. 2013/10/23(水) 14:54:19|
  2. 九重山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

安納芋

ブログ友、悟空さんがとても美味しいという安納芋を作り、ほりました。何日たったら、おいしくたべられるでしょうかね。
IMGP4353.jpg

IMGP4352.jpg

  1. 2013/10/18(金) 10:07:57|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

生きる

蜜蜂が冬を乗り越えるために、必死で花粉を集めています、きんもくせい、せいたかあだちそう、コスモスなどの花粉が翅についています。
IMGP4345.jpg
↑花粉をつけて6ミリの網の穴を必死で通ろうとしています。けなげですね。
IMGP4343.jpg
↑小さい穴から入るのは順番待ちです。
IMGP4344.jpg
↑前から入ればいいものを、わざわざこの小さな穴からはいろうとします。
  1. 2013/10/17(木) 12:08:01|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0

山の芋(台湾いも)

台風26号の通過で山の芋の支柱がたおれました。これから大きくなるのに残念です。この山の芋は粘りが強く、自然薯に負けないくらいおいしいです。
IMGP4330.jpg
IMGP4329.jpg
  1. 2013/10/16(水) 17:32:10|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

オオスズメ蜂の本、風の中マリアを読んだ。敵を知り、己を知れば百戦危うからずと言う諺があります。少しだけオオスズメ蜂のことを知りました。主人公を擬人化しています。オオスズメ蜂の働き蜂マリアの生涯の物語です。最近は山の本ではなく、蜂や野菜の本を読む事がおおくなりました。
IMGP4312.jpg
  1. 2013/10/15(火) 18:24:08|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0

採蜜

今日は空気が乾燥していたので、今年の秋、3回目の蜂蜜をとりました。
IMGP4307.jpg
↑綺麗な巣です。
IMGP4308.jpg
↑蜜蓋を包丁でスライスして、断片を細かくきり、さらしでこしました。
IMGP4309.jpg
↑たれ蜜です。
  1. 2013/10/13(日) 19:15:42|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0

太秋柿

蜂仲間より、太秋柿をもらいました。水気が多く、とてもおいしいです。
IMGP4296.jpg
IMGP4295.jpg
↑この柿は種がすくないですね。
  1. 2013/10/10(木) 17:29:00|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0

おおすずめはち

今度、天気の良い日に蜜をとろうとかんがえていた箱にオオスズメハチガ猛攻撃しています。隣の1番の弱群にはめもくれません。
IMGP4290.jpg
↑朝8時半、箱を見たらスズメ蜂が箱を攻撃していたので、スズメ蜂2匹はりつけて、ペッタンコをおきました・11時半の状態です。
IMGP4289.jpg
↑夕方17時、凄い数のスズメ蜂がついていました。
  1. 2013/10/09(水) 17:48:13|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0

ご馳走さん

蜜蜂がかまきりにつかまえられました。つかまえたら、すぐに裏のほうにいって食事をしていました。
DSC01266.jpg
  1. 2013/10/07(月) 17:38:18|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0

朝食

朝はパンにチーズとたっぷりの蜂蜜をつけてたべます。とてもおいしいです。コーヒーも蜂蜜をいれます。DSC01287.jpg
  1. 2013/10/06(日) 08:23:08|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0

蜂蜜

蜜をざるをとおしてこしました。たれ蜜です。

DSC01271.jpg


DSC01273.jpg

  1. 2013/10/04(金) 19:52:01|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0

ゴンズイ

蜜蜂の箱を置いている山に、ゴンズイの花がさいていました。
DSC01267.jpg
  1. 2013/10/03(木) 18:17:57|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0

採蜜

採蜜しました。甘かったです。綺麗に蓋がけされていました。

DSC01250_convert_20131002192429.jpg

DSC01251_convert_20131002192504.jpg


DSC01252_convert_20131002192542.jpg


  1. 2013/10/02(水) 19:28:35|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
70位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
32位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (215)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (233)
苅又山 (1)
家庭菜園 (515)
花 (203)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (315)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード