fc2ブログ

野菜と花と蜂と

敵機来襲

少しの間途絶えていたオオスズメ蜂の空襲が始まりました。1,2匹ならいいですが、ぶんぶんうなりをあげてこうげきしてきます。

DSC01243.jpg

↑敵機の来襲に防空壕に隠れていればいいものを、野次馬が外にでてきています。

DSC01242.jpg

↑敵機は1匹が撃墜されると、仲間を助けようとして、また撃墜されます。まだ空襲は続きます。
スポンサーサイト



  1. 2013/09/30(月) 18:38:15|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0

寒田の山城

築上町寒田の山城跡を歩く。宇都宮家のいざという時の山城だ。これだけ堅固なら、黒田官兵衛もだまし討ちしなければ勝てなかったろう。東京で会社の先輩に黒田武士を歌えと何回もいわれたが、これだけは嫌だと断った。楽しみだったトリカブトは今年は出来が悪い。

DSC01239_convert_20130928183151.jpg

DSC01237.jpg


↑表門、こんな狭い天然の岩で出来た門をとおれば、黒田武士もひとたまりもなくやられるだろう

DSC01226_convert_20130928183410.jpg

DSC01231_convert_20130928183537.jpg

↑裏門も堅固だ。

DSC01234_convert_20130928183648.jpg

↑裏門の岩

DSC01236_convert_20130928183748.jpg

↑三角点、山頂部は削られたあとがる。建物があったのか。


  1. 2013/09/28(土) 18:46:55|
  2. 犬が岳山系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

蜜蜂異変

日本蜜蜂が昨日から大量死しています。のた打ち回って死んでいます。毒でも飲んだような感じです。10月、蜜を採ろうかと思っていましたが、駄目ですね。自宅群が何群か生き残って欲しいです。

DSC01216.jpg

DSC01217.jpg

  1. 2013/09/26(木) 08:44:57|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26

大根

大根の葉がこんなに大きくなりました。葉を一夜漬けしたのが美味しいです。

DSC01198.jpg
  1. 2013/09/25(水) 20:02:39|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

あきなす

夏の枝をきりなおして、なすが出来だしました。荻窪に住んでいた頃、ナスビを焼き、鰹節としょうゆを掛け、ご飯を食べていました。ナスビは最高においしかったです。おかずがいりませんでした。

DSC00966.jpg

DSC00965.jpg
  1. 2013/09/24(火) 16:09:59|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

さといも

これだけ虫に食べられたら、サトイモはおおきくなりません。

DSC01192.jpg


DSC01193.jpg
  1. 2013/09/23(月) 12:24:52|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

あんのういも

あんのういもの葉がおおきくなりました。収穫は来月ですか。茎もたべられます。
DSC01156.jpg
  1. 2013/09/22(日) 12:46:12|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

おくら


DSC01183.jpg


DSC01190.jpg
  1. 2013/09/21(土) 18:01:52|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

びっき

畑にオロナミンCをおいていたら、いつの間にかびっきのお風呂になっていました。毎日つかっています。

DSC01167.jpg


DSC01166.jpg

水風呂は気持ちいいんですかね。何を食べているんですかね。毎日入浴しています。
  1. 2013/09/20(金) 12:34:48|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

ヒゴタイ公園(続き)

ヒゴタイ公園から眺める九重と阿蘇の山です。


IMGP4280.jpg


↑九重の山



IMGP4282.jpg

↑阿蘇の山
  1. 2013/09/19(木) 10:58:18|
  2. 九重山
  3. | トラックバック:0

ひごたい公園

ブログ仲間の記事をみて、やもたてもたまらず、ヒゴタイを見に行きたくなりました。病のごと花への思いわく日なり空に青空煙美しも(石川啄木の真似)。


DSC01181.jpg


↑ヒゴタイ



DSC01178.jpg

↑フシグロセンノウ
  1. 2013/09/18(水) 16:20:04|
  2. 九重山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

柿のイサハヤが熟れました。今年は柿の大豊作です。柿の豊作の時は台風がおおいとか。

IMGP4263.jpg

IMGP4262.jpg

  1. 2013/09/17(火) 12:09:50|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

つくねいも

山の芋の仲間です。自然薯に負けないくらいねばりがつよく、おいしいです。熱帯原産なので、冬をこせません。20本植えました。

DSC01154.jpg

DSC01155.jpg

↑夏に水をやったので、葉がよくできています。
  1. 2013/09/16(月) 07:13:12|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

無花果

朝1番とれたてのいちじくです。

IMGP4254_convert_20130915093242.jpg

↑今年は高温で雨が少なかったので、とてもおいしいです。
  1. 2013/09/15(日) 09:34:32|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

自然薯

福岡の夏は日本一暑かったそうです。今年の暑さと日照りで自然薯が散々でしたが、最近の雨で持ちなおしています。どんな芋がはいるでしょうか。

DSC01153.jpg

DSC01152.jpg

↑6本植わっています。まだむかごはできていません。

  1. 2013/09/14(土) 09:16:06|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0

Les miserables

今日から1週間、農園を出しますので、コメントを閉じさせてもらいます。

DSC01157.jpg

↑農園のサトイモです。今年の夏の日照りで枯れてしまい、収穫は絶望的です。最近の雨でやっと、回復しつつありますが、今度は蛾の幼虫に葉をたべられています。
  1. 2013/09/13(金) 08:14:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

かまきり

蜜蜂の箱の周りは危険がいっぱいです。

DSC01144.jpg

↑かまきりが3日間スズメ蜂おとり器の入り口で獲物を待っていました。辛抱が大事ですね。

1DSC01137.jpg

↑蜜蜂の箱の上に蜘蛛が巣を張っていましたが、蜜蜂がかからずかまきりがかかっていました。
  1. 2013/09/10(火) 22:10:24|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

熱殺し

日本蜜蜂は蜂団子になって熱を上げ、襲ってきたスズメ蜂を殺すという防御手段をもっています。

DSC01140.jpg

DSC01142.jpg

↑スズメ蜂が日本蜜蜂による熱殺しにあっています。
  1. 2013/09/07(土) 13:19:40|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

スズメ蜂防護器

86net様を手本にスズメ蜂防護器をつくりました。2箱スズメ蜂に攻撃をうけています。蜂がストレスでにげなければいいのですが。

DSC01116.jpg

↑下に大スズメ蜂にかなりの蜜蜂がころされています。



DSC01117.jpg


DSC01123.jpg

↑よいこらしょっと。こんな小さな穴から出入りします。けなげですね。
  1. 2013/09/02(月) 12:21:05|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
84位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
40位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (215)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (233)
苅又山 (1)
家庭菜園 (514)
花 (203)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (314)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード