蜂蜜を採ろうと思い、最上段をきりとりました。


↑最上段を切り取りましたが、蜂はおとなしかったです。面布も必要ないくらいだったです。

↑綺麗に蓋がけされています。
スポンサーサイト
- 2013/06/27(木) 13:41:41|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
蜂がいるので、全く野菜に消毒をしません。虫が里芋の葉でわが世の春を謳歌しています。どんな蝶になるか見てみたいです。

- 2013/06/25(火) 21:33:27|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
天涯の花、ウチョウラン、深山の険しい断崖に、人の目に触れずさくという花です。自生を見に行くのは命がけだそうです。
- 2013/06/19(水) 06:06:24|
- 花
-
| トラックバック:0
-
蜜蜂の箱が倒れないようにクイをうっています。クイにとまっていました。綺麗な模様の蛾でした。
- 2013/06/17(月) 11:42:18|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
6月13日、朝8時半、蜜蜂元群、元群の第2分蜂の2群がほとんど同じ時間に分蜂しました。元群は先週の金曜日に分蜂したばかりです。蜜を採らないからですからね。

↑元群から分かれて空をまっています。

↑先週の金曜日と同じ杉の分蜂板にとまりました。

↑蜜蜂がみな箱にはいっていきます。

同じ時間に元群の2番分蜂も分蜂しました。最初は杉板の分蜂板の所に行こうとしていましたが、先客がいるので、別の木にとまりました。
- 2013/06/13(木) 20:46:41|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
梅雨の時期、びわが熟れます。甘くておいしいです。木が大きくなりすぎたので切り倒そうかと思いました。蜂の蜜源になるので、剪定ですませます。
- 2013/06/09(日) 07:58:54|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
6月7日(金曜日)朝、10時半、日本蜜蜂が孫分蜂というべきか、5回目の分蜂というべきか、去年よりの自宅群が分蜂しました。蜜を採って、分蜂を阻止すべきだったですかね。

↑杉の木の皮の分蜂板にはじめてとまりました。

↑分蜂板から蜂がはいっていきます。
- 2013/06/07(金) 13:44:08|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24
ゆすらうめの実が実っています。幼い頃、この実をよくたべたものでした。さくらんぼみたいですね。

- 2013/06/04(火) 06:01:28|
- 樹木
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
黒すいかゴスペルがかなり大きくなりました。計算上では7月10日うれそうです。


↑まだ黒くありません。熟れるにつれて黒くなります。
- 2013/06/03(月) 19:02:37|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
蘭屋さんにもらったセッコクを庭の槙の木に着生させていますが、綺麗にさきました。

- 2013/06/02(日) 21:02:42|
- 花
-
| トラックバック:0
-