fc2ブログ

野菜と花と蜂と

1本桜

みやこ町勝山宮原の千女房の山桜です。
IMGP4020.jpg
IMGP4022.jpg
スポンサーサイト



  1. 2013/03/29(金) 09:17:01|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:22

貫の山桜

3月27日午前、雨にぬれる山桜を写真に撮りにいったら、まったくさいていませんでした。蕾がふくらみ、桜の巨木は眠りから覚めつつあります。後10日はかかるでしょう、
DSC00700.jpg
DSC00701.jpg
  1. 2013/03/27(水) 13:05:16|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:10

木いちご

 山に蜜蜂をみにいきました。きイチゴの花に日本蜜蜂がたくさん来ていましたが、写真にはとれませんでした。
IMGP3999.jpg
IMGP3998.jpg
↑七月には黄色い実がなり、とてもおいしいです。
DSC00698_convert_20130326172757.jpg
菜園の蜜蜂。雄蜂がでています。
  1. 2013/03/26(火) 17:30:15|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:13

キンリョウヘン

今日現在のキンリョウヘンです。もうすぐ咲きそうです。
DSC00684.jpg
DSC00685.jpg
↑雄蜂の蓋です。昨日、今年はじめて雄蜂を見ました。10日ぐらいしたら、分蜂しますかね。
  1. 2013/03/25(月) 13:29:49|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

春の花

みやこ町鐙畑に咲いていました。


DSC00663.jpg

↑胡椒の木の花



DSC00671.jpg

↑きぶしの花


  1. 2013/03/21(木) 19:33:46|
  2. 犬が岳山系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

蔵持山

犀川鐙畑から修験の山、蔵持山をあるきました。

DSC00652_convert_20130318212328.jpg

DSC00658_convert_20130318212528.jpg

↑気持ちの良い春の道です。


DSC00656_convert_20130318212408.jpg


DSC00657_convert_20130318212446.jpg


↑窟には仏像が安置されていたのでしょうが、明治の廃仏毀損でこわされていました。断崖の上に仏像が安置されていますから、1歩ま違えば、大惨事になります。気をひきしめてあるきます。


DSC00659_convert_20130318212606.jpg
↑稚児落としから、日本三大修験の山、英彦山がみえました。
  1. 2013/03/18(月) 21:38:57|
  2. 犬が岳山系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

農家のレストラン

京都郡みやこ町犀川の産直に試食に行きました。鹿、イノシシの肉、野菜、無料でおいしく頂き、おかわりまでしました。

DSC00679.jpg

↑鹿肉カレー、とてもおいしかったです。おかわりしました。


DSC00681.jpg


↑イノシシの肉を料理してくれています


DSC00683.jpg
↑イノシシ料理。とてもおいしかったです。イノシシの焼肉もとてもおいしかったです。
  1. 2013/03/17(日) 17:04:41|
  2. 犬が岳山系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

桃源郷

花は咲き、鳥は歌う、みやこまちの桃源郷、鐙畑をたずねてみました。しかし黄砂が酷く、目がいたくなりました。


DSC00673.jpg




DSC00676.jpg




DSC00675.jpg

↑みやこま町で1番寒い所なのに、桜が今日3月16日満開でした。他は何処もさいていません。日本蜜蜂がぶんぶんして、春を謳歌していました。何桜でしょうか。におうがごとくいまさかりでした。
  1. 2013/03/16(土) 15:22:05|
  2. 英彦山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

さんしゅう

  庭のさんしゅうが綺麗に咲いています。今日は霜が雪のように降り、あまりに寒かったので、蜜蜂がたくさん仮死していました。日が当たり、あたたかくなったら、すこしいきがえってとんでいったようです。

IMGP3986.jpg


IMGP3985.jpg
  1. 2013/03/15(金) 10:53:43|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:6

椿

庭の白い椿が咲き始めました。去年より15日早いです。異常なあたたかさです。こんなに雪の積もらない年はないくらいでした。

DSC00649.jpg


DSC00648.jpg
  1. 2013/03/11(月) 17:17:43|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:20

カブトムシ

腐葉土をとりに行きました。帰りに黄砂がすごかったです。

DSC00647.jpg

↑こんな場所で畑の腐葉土をとります。

DSC00642.jpg


DSC00644.jpg

↑落葉樹の下は綺麗な腐葉土になっていましたが、カブトムシの幼虫がいるので、そこまでとれませんでした。あとは、土と葉をかけてやりました。虫たちが葉や土を分解してくれるのです。
  1. 2013/03/08(金) 18:30:37|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

分蜂板

昨日、鐙畑で、杉の皮をもらって帰り、分蜂板を作りました。竹の分蜂板、杉の分蜂板、どちらに蜂はとまるでしょうか。

DSC00636.jpg


↑蜂が巣屑を出しているので、掃除しました。

DSC00640.jpg

↑杉の皮で作った分蜂板

DSC00638.jpg

↑竹で作った分蜂板。蜂がとまってくれることを期待しています。

  1. 2013/03/03(日) 23:14:23|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
70位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
32位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (215)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (233)
苅又山 (1)
家庭菜園 (515)
花 (203)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (315)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード