3月27日午前、雨にぬれる山桜を写真に撮りにいったら、まったくさいていませんでした。蕾がふくらみ、桜の巨木は眠りから覚めつつあります。後10日はかかるでしょう、
- 2013/03/27(水) 13:05:16|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
山に蜜蜂をみにいきました。きイチゴの花に日本蜜蜂がたくさん来ていましたが、写真にはとれませんでした。
↑七月には黄色い実がなり、とてもおいしいです。

菜園の蜜蜂。雄蜂がでています。
- 2013/03/26(火) 17:30:15|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
今日現在のキンリョウヘンです。もうすぐ咲きそうです。

↑雄蜂の蓋です。昨日、今年はじめて雄蜂を見ました。10日ぐらいしたら、分蜂しますかね。
- 2013/03/25(月) 13:29:49|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
犀川鐙畑から修験の山、蔵持山をあるきました。


↑気持ちの良い春の道です。


↑窟には仏像が安置されていたのでしょうが、明治の廃仏毀損でこわされていました。断崖の上に仏像が安置されていますから、1歩ま違えば、大惨事になります。気をひきしめてあるきます。

↑稚児落としから、日本三大修験の山、英彦山がみえました。
- 2013/03/18(月) 21:38:57|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
京都郡みやこ町犀川の産直に試食に行きました。鹿、イノシシの肉、野菜、無料でおいしく頂き、おかわりまでしました。

↑鹿肉カレー、とてもおいしかったです。おかわりしました。

↑イノシシの肉を料理してくれています

↑イノシシ料理。とてもおいしかったです。イノシシの焼肉もとてもおいしかったです。
- 2013/03/17(日) 17:04:41|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
花は咲き、鳥は歌う、みやこまちの桃源郷、鐙畑をたずねてみました。しかし黄砂が酷く、目がいたくなりました。



↑みやこま町で1番寒い所なのに、桜が今日3月16日満開でした。他は何処もさいていません。日本蜜蜂がぶんぶんして、春を謳歌していました。何桜でしょうか。におうがごとくいまさかりでした。
- 2013/03/16(土) 15:22:05|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
庭のさんしゅうが綺麗に咲いています。今日は霜が雪のように降り、あまりに寒かったので、蜜蜂がたくさん仮死していました。日が当たり、あたたかくなったら、すこしいきがえってとんでいったようです。

- 2013/03/15(金) 10:53:43|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
庭の白い椿が咲き始めました。去年より15日早いです。異常なあたたかさです。こんなに雪の積もらない年はないくらいでした。

- 2013/03/11(月) 17:17:43|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
腐葉土をとりに行きました。帰りに黄砂がすごかったです。

↑こんな場所で畑の腐葉土をとります。


↑落葉樹の下は綺麗な腐葉土になっていましたが、カブトムシの幼虫がいるので、そこまでとれませんでした。あとは、土と葉をかけてやりました。虫たちが葉や土を分解してくれるのです。
- 2013/03/08(金) 18:30:37|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
昨日、鐙畑で、杉の皮をもらって帰り、分蜂板を作りました。竹の分蜂板、杉の分蜂板、どちらに蜂はとまるでしょうか。

↑蜂が巣屑を出しているので、掃除しました。

↑杉の皮で作った分蜂板

↑竹で作った分蜂板。蜂がとまってくれることを期待しています。
- 2013/03/03(日) 23:14:23|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16