蜂が巣門で集まってわいわいがやがやしています。何をしているんでしょうね。今日。底板の掃除と内検をしました。重くて抱えれないくらいでした。箱の重さを入れて、40キロはあるんではとおもいました。蜂は順調です。


↑蜂たちは集まって、何を相談しているのですかね。
明日から12月だから、大スズメ蜂対策のネットははずそうかとおもいます。
スポンサーサイト
- 2012/11/30(金) 20:39:27|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
七つ森神社の頂上付近は全く道がわからなくなっている。。荒れ放題。どこがみちかわからない。
↑周囲が軽く10mはこえそうなスダジイの大木。これより大きな木もありそうです。

↑根本には崩れかかっていますが、道祖神がまつられています。

↑付近のイロハカエデの黄葉
- 2012/11/29(木) 08:45:49|
- 平尾台
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
11月25日、七ツ森のイロハカエデの巨木を見に行く。行橋側の内の蔵橋から塔が峰縦走路へでる。縦走路から七ツ森神社への道は平坦だ。綺麗に紅葉しているかなと期待に胸膨らませたが、台風にやられたのか、無残に大きな枝がおれて、いきたえだえだった。
↑七つ森の一等三角点

↑大きな枝がおれ、見るも無残でした。

片側だけ少し黄葉していました。
↑大人3人が腕で輪をつくりやっととどくくらいの大きさです。これくらいのイロハカエデの巨木を見たことがありません。キノコがはえて、くさりつつあります。ざんねんです。
- 2012/11/27(火) 11:19:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
↑平尾台神社のイロハカエデはすでに落葉していました。
↑羊群原の上にパラグライダーが飛んでいました。
↑内の蔵橋付近から見る天狗岩

↑天狗岩付近でパラグライダーがとんでいました。
- 2012/11/25(日) 17:15:53|
- 平尾台
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
11月21日、求菩堤山はまだ紅葉がみれます。



↑禊場、ここより上に上がる人はここでみそぎをしなくてはなりませんでした。

↑獅子の口、ここで手洗いをしました。

↑護国神社の紅葉
- 2012/11/21(水) 14:08:37|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
11月14日、色づかずに落葉しています。英彦山系の山岳宗教の山です。


↑岩屋坊

↑鬼の雁木の滝
- 2012/11/17(土) 06:53:10|
- 未分類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:14
秋の日のヴィオロンのため息の身にしみてうらかなし。鐘の音にむねふたぎ、いろかえて涙ぐむ。
過ぎし日の思いでや。げにわれはうらぶれてここかしこ、さだめなく飛び散らふ落ち葉かな。ベルレーヌ


↑樹齢500年の寒田の他城のいろはかえで落葉。

- 2012/11/14(水) 12:47:25|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19
11月9日、築上群、寒田の多城のイロハカエデを見にいきました。まだはやいです。

- 2012/11/09(金) 15:49:11|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

↑色あせた鷹の巣山,青空が欲しいです。
↑落ち葉の薬師渓谷

↑一番みたかった目薬の木です。紅葉には早かったです。来週ですかね。
- 2012/11/05(月) 09:41:09|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
10月31日、英彦山を歩く。スキー場、豊前坊、北岳の肩、裏英彦山、ケルンの谷、南岳、北西尾根、スキー場と周回する。

↑北岳の肩から裏英彦山に降りる途中のどうだんつつじの紅葉、本日1番の紅葉でした。

↑裏英彦山の黄葉

↑ケルンの谷から南岳

↑北西尾根から見る落葉の北岳、風が強くなり、青空が望めなくなりました。

↑北西尾根下部まで来るとかなり紅葉がのこっていました。
- 2012/11/02(金) 06:21:19|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20