fc2ブログ

野菜と花と蜂と

彦水川

P1280172.jpg

↑氷のアート。歯が悪いので、口の中をレントゲン撮ってもらったみたいです。

IMGP2396_convert_20120129082438.jpg
↑動物達がどんな運動会をしたのでしょうか。
スポンサーサイト



  1. 2012/01/29(日) 17:56:37|
  2. 英彦山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:28

彦水川

彦水川の滝を見たいなと思い歩きました。青空でなくて、残念でした。

IMGP2389.jpg

↑雪深い薬師林道をあるきました。


IMGP2373_convert_20120128201103.jpg

↑2m以上はある薬師林道のつらら、こんなツララが林道いたるところにありました。


IMGP2392.jpg

↑鳥たちが最後にたべにくるというイイギリの実、まだ鳥たちはきていませんでした。


IMGP2385.jpg
↑彦水川の滝、小さいほうです。1番大きな滝は結氷していませんでした。
  1. 2012/01/28(土) 17:24:25|
  2. 英彦山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

蜜蜂の箱

川や池に翡翠をさがしたがみつからなかった。見つかっても望遠レンズがないので写真にはならないだろうが。
雨が降るので、蜜蜂の箱を作ってみた。木の臭いがするので、4月に間に合うだろうか。

IMGP2364.jpg

↑こんな道具を使って、箱をつくります。素足は危ないですね。

IMGP2363.jpg

↑箱が出来たら、風雨にさらします。2ヶ月で臭いは消えるでしょうか?内径26×26、
厚さ2センチと3センチの箱です。、


IMGP2362.jpg
↑でこぽん、カラスよけに網をかけました。2月になったら収穫します。
  1. 2012/01/22(日) 17:13:44|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26

一の岳の滝、結氷

1月15日、真河内の滝の氷が期待はずれだったので、雪の中をさらに上部に上る。標高が高い分、結氷はかなり良かった。帰りは誰も歩いていない雪道をすべるように登山口へ降りました。雪道で膝も腰も負担がなかったです。

IMGP2350.jpg

IMGP2351.jpg


IMGP2355.jpg

↑無名の滝。青空であれば綺麗だったでしょうが、時折、粉雪が舞うあいにくの天気でした。



IMGP2348.jpg

↑帰りはこの林道を歩いて帰りました。雪が深かったですが、気持ちがよかったです。


  1. 2012/01/16(月) 17:54:34|
  2. 犬が岳山系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26

樹木

nao様が那智の樟を見に行ったのを拝見しました。大きな樟が見たくなり、築上町の大楠と滝の結氷を見にいきました。

IMGP2346.jpg


IMGP2345.jpg


IMGP2343.jpg

↑真河内の滝の結氷はだめでした。


IMGP2347.jpg

↑滝のしずくで出来たアート
  1. 2012/01/15(日) 17:32:02|
  2. 樹木
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

英彦山

1月8日、まぼろしの滝より、獣道、行者堂、中岳、北西尾根と歩く。


IMGP2307_convert_20120109174614.jpg

↑まぼろしの滝より、けもの道を歩く先導者




IMGP2309_convert_20120109175427.jpg

↑行者堂付近より眺める中岳山頂付近。




IMGP2308_convert_20120109174948.jpg

↑中岳休憩小屋にて、屋久島ラーメンをたべる。あっさりしてとてもおいしいです。




IMGP2310_convert_20120109180400.jpg
↑山頂近くの孤高の1本杉.




IMGP2312_convert_20120109180511.jpg

↑北西尾根より眺める上宮と1本杉


  1. 2012/01/09(月) 18:21:41|
  2. 英彦山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

英彦山まぼろしの滝

1月8日、滝をアップで、
IMGP2306_convert_20120108165456.jpg
↑滝の上部です。青空で綺麗だったです。まだまだおおきくなるそうです。
  1. 2012/01/08(日) 16:57:02|
  2. 英彦山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

英彦山まぼろしの滝


英彦山まぼろしの滝を歩く。足跡が多くなり、だんだんまぼろしでなくなっています

IMGP2301_convert_20120108161106.jpg

↑英彦山神宮奉幣殿、天皇家の信仰が厚く、平成天皇も寄付しています。彦山という山に江戸時代、霊元法王が英をつけて、英彦山としたそうです。ここが出発基点です。


IMGP2297_convert_20120108162814.jpg


IMGP2298_convert_20120108163134.jpg


IMGP2299_convert_20120108163240.jpg


IMGP2300_convert_20120108163632.jpg



IMGP2304_convert_20120108164701.jpg


IMGP2296.jpg
↑まぼろしの滝




  1. 2012/01/08(日) 16:49:09|
  2. 英彦山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

難所が滝

今年の最初の山歩きは難所ヶ滝です。悟空と笑顔さんがきているかなとひそかに期待しながらあるきました。

P1020157.jpg

↑難所ヶ滝の掲示板です。

IMGP2242.jpg

↑ガスにけむる難所ヶ滝


IMGP2246.jpg


IMGP2245.jpg

↑まだまだの難所ヶ滝です。次はいつがよいですかね。


P1020155.jpg

尾根でツルシキミが雪の中でひときわきれいでした。


IMGP2248.jpg

縦走路の雪道を山友は長靴であるきました。


IMGP2244.jpg

↑綺麗な雪の縦走路です。樹氷はなかったです。


P1020153.jpg
宝満山頂、気温2度です。
  1. 2012/01/02(月) 18:34:12|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:22

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
70位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
32位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (215)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (233)
苅又山 (1)
家庭菜園 (515)
花 (203)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (315)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード