fc2ブログ

野菜と花と蜂と

キンリョウヘン

bunbunさんのきんりょうへんを見て、ためしに土にいけてみることにしました。今日ラン屋に行ったら、キンリョウヘン全部売れていました。人気がありますね。
PC280144.jpg
↑鉢の横まで土がくるようにかぶせています。上にはビニールをかけます。
PC280145.jpg
↑ほとんどのキンリョウヘンに花芽がきています。来春は活躍してもらいたいものです。
スポンサーサイト



  1. 2011/12/28(水) 11:35:02|
  2. 日本蜜蜂
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:23

英彦山幻の滝

今日の1枚、寒波が来ると、滝の結氷がもっとおおきくなるとおもいます。
IMGP2160_convert_20111226181118.jpg
  1. 2011/12/26(月) 18:13:37|
  2. 英彦山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

英彦山

幻の滝を見にいきました。かなり結氷しています。みごたえがありました。少し小雪が降り、青空がのぞめませんでした。

IMGP2192.jpg

IMGP2194.jpg


IMGP2190.jpg


IMGP2187.jpg

↑幻の滝の尾根から見る南岳

IMGP2185.jpg
↑尾根を上がると神社にでました。産霊(ムスビ)神社,授産の神様です。ここには水場があります。
  1. 2011/12/26(月) 17:56:50|
  2. 英彦山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

果物

信州よりりんごがおくられてきました。いまちぎったりんごは蜜がこくてとてもおいしいらしいです。このりんごいいだんか。北信の方言?しかしりんごの蜜より、蜜蜂の蜜があまいよ、私の言葉です。
PC160180.jpg りんごおいしいそうでしょう
PC130160.jpg 右側の干し柿がかびもはえず、できあがってきました。左側は干して、まだ1週間しかなりません。寒さが続くので、これもカビがはえず、できるとおもいます。
  1. 2011/12/18(日) 08:02:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

求菩堤山

12月月15日、求菩堤山を歩く。駐車場、求菩堤山,一の岳から国見岳の縦走路、次郎坊峠、駐車場と周回する。。雪が舞いそうな天気だったが、歩くには快適だった。
PC150178.jpg
PC150177.jpg
PC150176.jpg
PC150172.jpg↑3月にはお田植え祭りが催されるそうです。
IMGP2110.jpg
↑落ち葉の石段
IMGP2108_convert_20111215182107.jpg↑獅子の口
IMGP2107_convert_20111215182241.jpg ↑鬼の石段、村人に悪さする鬼が一晩でつくったそうです。
IMGP2106.jpg
↑求菩堤山山頂
IMGP2104_convert_20111215183440.jpg
IMGP2103_convert_20111215183543.jpg
IMGP2101_convert_20111215183636.jpg
↑ぶな、かえで、けやき、いぬぶな、椿の混交林の落ち葉を踏みしめて、気持ちよくあるきました。
IMGP2100.jpg
次郎坊峠、ここから駐車場まで車道をあるきました。
  1. 2011/12/15(木) 18:43:06|
  2. 犬が岳山系
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

英彦山

naoさんが橡の巨木を見たというので、英彦山の樹氷を楽しんだ後、橡の巨木が見たくなり、行きました。花は日本蜜蜂が好むらしいです。
IMGP2075.jpg
↑橡の巨木,根周り、7.2メートル、果実は餅などにいれて、たべられるらしいです。
IMGP2074.jpg
↑橡の落ち葉です。
  1. 2011/12/11(日) 17:40:38|
  2. 英彦山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

英彦山

今冬、初めての樹氷をたのしみました。青空でなく、残念でしたが、まずまずでした。豊前坊の神社の人に紅茶とケーキをいただきました。ありがとうございました。
IMGP2076_convert_20111211170446.jpg
↑溶岩の壁、 深山の白雪姫(大山れんげ)の周りは綺麗に囲いがされていました。
IMGP2077_convert_20111211171120.jpg
IMGP2079_convert_20111211171308.jpg
IMGP2080_convert_20111211171459.jpg
IMGP2081_convert_20111211171551.jpg
↑桜が満開のようでした。
IMGP2082_convert_20111211171651.jpg
英彦山の樹氷
IMGP2078_convert_20111211171215.jpg
↑樹氷超しに見る上宮、南岳、ガスがかかっていました。
  1. 2011/12/11(日) 17:24:07|
  2. 英彦山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

干し柿

産直で大きな愛宕柿をかい、干し柿にしました。

PC040154.jpg
↑大きな干し柿です。綺麗にできるでしょうか?

PC040155.jpg
↑出来上がった干し柿です。冷凍から出して、写真にとりました。良い色をしています。1年中、冷凍室のなかです。いつでもやわらかくたべれます。
  1. 2011/12/07(水) 09:10:22|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

津波戸山

今日、1番の紅葉でした。


IMGP2038.jpg
↑廃寺跡の紅葉

IMGP2039.jpg

↑カエデの落葉が登山道をうめつくしていました。
  1. 2011/12/04(日) 20:28:49|
  2. 国東の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26

津波戸山

今年最後?の紅葉を楽しみに国東の津波戸山を歩く。
IMGP2034_convert_20111204194543.jpg

↑ナイフエッジの登山道、この道をあるきます。

IMGP2036_convert_20111204194944.jpg

↑登山道からみる奇岩。

IMGP2033_convert_20111204195239.jpg

↑字が上手になるみず、硯石水

IMGP2032_convert_20111204195615.jpg

頂上の展望台、瀬戸内海がみえました。

IMGP2028_convert_20111204195934.jpg

IMGP2027_convert_20111204200020.jpg
↑マユミの紅葉がきれいでした。

IMGP2029_convert_20111204200440.jpg

↑無明橋、岩にネズミサシがけなげにはえていました。

IMGP2030_convert_20111204200610.jpg

↑針の耳、この間をとおりました。

IMGP2031_convert_20111204201326.jpg

↑ノコンギクが冬の日差しをあびて咲いていました。






  1. 2011/12/04(日) 20:15:53|
  2. 国東の山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

街路樹

紅葉が里に下りてきて、街路樹の銀杏、アメリカかえでの黄葉がきれいでした。
IMGP1969_convert_20111201200413.jpg
↑銀杏
IMGP1967_convert_20111201200545.jpg
IMGP1968_convert_20111201200458.jpg
↑アメリカカエデ、マンサクの仲間なんですね。
  1. 2011/12/01(木) 20:13:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
70位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
32位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (215)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (233)
苅又山 (1)
家庭菜園 (515)
花 (203)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (315)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード