bunbunさんのきんりょうへんを見て、ためしに土にいけてみることにしました。今日ラン屋に行ったら、キンリョウヘン全部売れていました。人気がありますね。

↑鉢の横まで土がくるようにかぶせています。上にはビニールをかけます。
↑ほとんどのキンリョウヘンに花芽がきています。来春は活躍してもらいたいものです。
スポンサーサイト
- 2011/12/28(水) 11:35:02|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:23
今日の1枚、寒波が来ると、滝の結氷がもっとおおきくなるとおもいます。
- 2011/12/26(月) 18:13:37|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22
信州よりりんごがおくられてきました。いまちぎったりんごは蜜がこくてとてもおいしいらしいです。このりんごいいだんか。北信の方言?しかしりんごの蜜より、蜜蜂の蜜があまいよ、私の言葉です。

りんごおいしいそうでしょう

右側の干し柿がかびもはえず、できあがってきました。左側は干して、まだ1週間しかなりません。寒さが続くので、これもカビがはえず、できるとおもいます。
- 2011/12/18(日) 08:02:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22
naoさんが橡の巨木を見たというので、英彦山の樹氷を楽しんだ後、橡の巨木が見たくなり、行きました。花は日本蜜蜂が好むらしいです。
↑橡の巨木,根周り、7.2メートル、果実は餅などにいれて、たべられるらしいです。

↑橡の落ち葉です。
- 2011/12/11(日) 17:40:38|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
今冬、初めての樹氷をたのしみました。青空でなく、残念でしたが、まずまずでした。豊前坊の神社の人に紅茶とケーキをいただきました。ありがとうございました。

↑溶岩の壁、
深山の白雪姫(大山れんげ)の周りは綺麗に囲いがされていました。




↑桜が満開のようでした。

英彦山の樹氷
↑樹氷超しに見る上宮、南岳、ガスがかかっていました。
- 2011/12/11(日) 17:24:07|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
産直で大きな愛宕柿をかい、干し柿にしました。

↑大きな干し柿です。綺麗にできるでしょうか?

↑出来上がった干し柿です。冷凍から出して、写真にとりました。良い色をしています。1年中、冷凍室のなかです。いつでもやわらかくたべれます。
- 2011/12/07(水) 09:10:22|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24
今年最後?の紅葉を楽しみに国東の津波戸山を歩く。

↑ナイフエッジの登山道、この道をあるきます。

↑登山道からみる奇岩。

↑字が上手になるみず、硯石水

頂上の展望台、瀬戸内海がみえました。


↑マユミの紅葉がきれいでした。

↑無明橋、岩にネズミサシがけなげにはえていました。

↑針の耳、この間をとおりました。

↑ノコンギクが冬の日差しをあびて咲いていました。
- 2011/12/04(日) 20:15:53|
- 国東の山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
紅葉が里に下りてきて、街路樹の銀杏、アメリカかえでの黄葉がきれいでした。

↑銀杏
↑アメリカカエデ、マンサクの仲間なんですね。
- 2011/12/01(木) 20:13:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17