続きです。樹氷を見に、真河内の滝から、一の岳をめざしましたが、倒木が多く、撤退しました。一の岳の樹氷をあきらめて、別の滝の結氷を見にいきました。1月の時は、雪が深く、行けませんでしたが、3月の終わり、この時期に見る事ができ、ラッキーでした。

↑真河内の滝上部の奇岩、一の岳の展望抜群でした。




↑真河内の滝より、標高が高いので、まだとけていませんでした。

↑滝の近くにこんな穴がありました。
- 2011/03/27(日) 22:38:38|
- 犬が岳山系
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
山野草を求めて様の真河内の滝の情報をしり、まだつららは出来ているかなと期待してあるきました。今年2回目です。氷はとけていましたが、野草が芽吹いていました。

↑こしょうの木の花が咲きかけていました。

↑雪のなかからきつねのかみそりが芽をだしています。

↑真河内の滝の結氷はとけていました。春ですね。

↑トリカブトが新芽をだしていました。群落をふみました。おはなさん、ごめんなさい。

↑真河内の滝の上です。
- 2011/03/27(日) 21:53:06|
- 真河内の滝
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暖かくなり、花が咲き始め、日本蜜蜂の巣別れが近づいています。

↑あぶらちゃん

↑キンリョウヘン、花芽がきています。


↑分蜂近し、盛んに雄蜂が巣門から出たり、入ったりしています。
- 2011/03/24(木) 16:49:05|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
雨樋で作った山芋を掘ってみました。肥料をまったく、やってないので小さいです。味はぴか一です。山芋と雨樋です。雨樋の長さは1m10cmぐらいです。
- 2011/03/20(日) 11:59:42|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
東北地方太平洋沖地震、甚大な被害を起こしそうです。被害にあわれた方々、お見舞い申し上げます。関東時代の同僚が仙台近辺に何人かいます。電話が通じません。熱海で同窓会するから、出て来いよとほんの少し前、言われたのですが。みなさん元気なら良いのですが。
- 2011/03/11(金) 23:46:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
中岳から北西尾根です。熊笹に雪がかぶり、あるきにくかったです。

↑誰の足跡もない雪道です。

↑真っ白なキャンバスに足跡をつけたのは何者だ。

↑私が歩いた足跡だけです。

↑雪がふかいです。3mはあるでしょうか。

↑セリバオウレン
- 2011/03/06(日) 10:43:42|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
3月5日(土)まんさく、せりばおうれんを期待して、英彦山を歩く。豊前坊ー北岳ー中岳ー南岳ー中岳ー北西尾根ー野鳥の森ー豊前坊の周回コース。豊前坊より先は通行止めです。

↑豊前坊、暖かい紅茶をいただきました。

↑北岳の杉、根性で生きています。

↑中岳より眺める九重の山。阿蘇、雲仙、もみえました。

↑中岳、上宮横のマンサク、満開まで1週間以上かかるとおもいます。

↑同じくマンサク、ズームで。

↑中岳より南岳への道。雪がふかいです。雪が深くて、迂回路が見えません。迂回路の近くに大きなマンサクがあるのですが、いけませんでした。

↑南岳のまんさく。
- 2011/03/05(土) 19:45:07|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8