fc2ブログ

野菜と花と蜂と

両子寺

11月28日、文殊仙寺のあとに、両子寺をあるきました。人がおおかったです。


IMGP0544.jpg

↑入り口に仁王像があるのですが、人がおおくて、写真をとれませんでした。

IMGP0547.jpg




IMGP0552.jpg

↑池にうつる楓。、、さだめなくとび散らふ落ち葉かな。ヴエルレーヌより


スポンサーサイト



  1. 2010/11/30(火) 23:17:37|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:20

文殊仙寺

11月28日、中山仙境を歩いた後、文殊仙寺へ紅葉見物に行く


IMGP0542.jpg

↑奇岩,怪石の間にお寺が建てられています。


IMGP0541.jpg

↑文殊仙寺の周囲の風景です。


IMGP0540.jpg

↑階段登り口の紅葉です。
  1. 2010/11/29(月) 19:19:49|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:10

中山仙境

11月28日、中山仙境を歩く。山道の両脇は切り立ち、はらはらどきどきする。落ちたらあの世が待っている。気をつけてあるこう。

IMGP0535.jpg


IMGP0534.jpg


IMGP0532.jpg

↑こまゆみの紅葉

IMGP0531.jpg


IMGP0529.jpg


IMGP0528.jpg

↑はらはらどきどきで歩きました。落ちたら、おわりです。

  1. 2010/11/28(日) 20:15:31|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:14

千燈岳

大分県国東半島の千燈岳をあるく。五辻不動尊、千燈岳、一の瀬ダム、五辻不動尊と周回する。ほとんど紅葉は終わにちかい。青空で気持ちよくあるけました。


IMGP0402.jpg

↑五辻不動尊の岩、この横を登っていきます。


IMGP0406.jpg

↑不動岩より眺める姫島


IMGP0404.jpg

↑縦走路


IMGP0413.jpg

↑縦走路の紅葉


IMGP0405.jpg

↑一の瀬ダム、ここにおりました。
  1. 2010/11/24(水) 19:08:28|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:16

裏耶馬渓

11月20日、裏耶馬渓からの帰り道、猿にあいました。逃げる様子もなく、堂々としていました。人になれていますね。誰か餌をやったのかな?猿に餌をやらないようにしましょう。
IMGP0374.jpg
IMGP0372.jpg
  1. 2010/11/22(月) 18:29:18|
  2. 耶馬溪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

 裏耶馬溪

裏耶馬渓をたずねました。紅葉はまだよいです。鶴が原の石に彫られた仏様を散策したかったのですが、途中で道をまちがったのか、ヤブこぎになり、池の尾の景に周遊できませんでした。立羽田の景はたくさんの人がいれかわりにきて、弁当をたべたり、写真を撮ったりしていました。
IMGP0362.jpg
IMGP0361.jpg ↑上2枚、鶴ヶ原の景
IMGP0358.jpg
IMGP0359.jpg ↑上2枚、池の尾の景
IMGP0366.jpg↑立羽田の景
IMGP0360.jpg↑立羽田の景、鷲岩
  1. 2010/11/20(土) 18:39:53|
  2. 耶馬溪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

豊前坊

平日なのに豊前坊の紅葉見物の多いことにおどろきました。もみじの紅葉が最高です。IMGP0316.jpg
  1. 2010/11/18(木) 16:58:37|
  2. 英彦山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

裏英彦山

秋の日のヴィオロンのため息の、、、、、、さだめなく飛び散らふ落ち葉かな。落ち葉と目薬の木の
紅葉を探しに、薬師林道、彦水川、薬師峠と周回する。薬師林道はただいま工事中で、ほとんど落ち葉は期待できませんでした。紅葉はまだ良いです。


IMGP0317.jpg

↑薬師林道



IMGP0313.jpg

↑彦水川へいく林道



IMGP0309.jpg




IMGP0315.jpg

↑彦水川



IMGP0312.jpg

↑目薬の木紅葉



IMGP0311.jpg

↑大木の目薬の木です。



IMGP0310.jpg

↑彦水川沿いのもみじと目薬の木の紅葉




  1. 2010/11/18(木) 16:50:49|
  2. 英彦山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

耶馬溪

13日の続きです。


IMGP0223.jpg

↑この岩の上にあがりました。360度の絶景ですが、黄砂がかかり。とおくがかすんでいます。


IMGP0225.jpg


IMGP0224.jpg



IMGP0226.jpg

↑3枚、岩の上から見た風景です。紅葉は最高でしたが、黄砂が、、、、。
  1. 2010/11/14(日) 18:19:46|
  2. 耶馬溪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

耶馬溪

深耶馬渓をあるきましたがが、黄砂がかかり、視界は全くだめでした。
雨がふるかとおもいました。

IMGP0204.jpg



IMGP0205.jpg


IMGP0200.jpg



IMGP0206_convert_20101114023522.jpg








  1. 2010/11/13(土) 18:00:59|
  2. 耶馬溪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

平尾台神社もみじ紅葉

IMGP0105.jpg
  1. 2010/11/12(金) 11:33:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

孤独



IMGP0087.jpg
  1. 2010/11/09(火) 09:16:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

岳滅鬼山

11月7日、岳滅鬼山を歩く。紅葉は今が1番良い頃かもしれないが、雲っていて、いまひとつさえなかった。深倉園地、姥が懐,香岩峠、岳滅鬼山、深倉林道と周回する。頂上には30人ばかりいた。
11月14日に男魂祭があるそうだ。


IMGP0039_convert_20101107174620.jpg

↑深倉園地の小さな滝、紅葉にはまだはやいようだ。

PB070085_convert_20101107180549.jpg

↑姥が懐上部の岩、この岩の横をあるきます。

PB070095_convert_20101107180741.jpg

↑香岩峠への道

IMGP0045_convert_20101107174924.jpg

↑香岩峠直下の紅葉、今が最盛期です。

PB070098_convert_20101107180921.jpg

縦走路

IMGP0052_convert_20101107175430.jpg

↑縦走路、ブナが紅葉していました。

IMGP0056_convert_20101107175710.jpg

IMGP0057_convert_20101107180053.jpg

PB070100_convert_20101107181112.jpg

↑縦走路の紅葉です。

PB070103_convert_20101107181254.jpg

↑岳滅鬼山山頂です、落ち葉のジュウタンでした。

PB070105_convert_20101107181504.jpg

PB070106_convert_20101107181936.jpg

↑深倉林道の紅葉です。










  1. 2010/11/07(日) 18:58:25|
  2. 岳滅鬼山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

平尾台

平尾台神社のもみじは4,5日したら見頃になるとおもいます。今日、11月6日、のもみじです。
PB060083.jpg

PB060081.jpg

PB060082.jpg

  1. 2010/11/06(土) 17:48:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

日出生台

由布岳から、帰り道、日出生台によってみました。イギリスの牧場のようでした。イギリスに行ったことがありませんが。

PB030071_convert_20101105080003.jpg


PB030072_convert_20101105080131.jpg


PB030070_convert_20101105080604.jpg
  1. 2010/11/04(木) 23:21:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飯森山(由布岳山系)

11月3日、飯盛山をあるく。日曜日、撤退したので、今日、紅葉を確かめに歩く。去年、みごとだったので。今年、期待したが、すでに落葉していた。


PB030040_convert_20101103192855.jpg

↑飯盛山途中のぶなの木。直径は1mぐらいありそうだ。

PB030043_convert_20101103193231.jpg

↑ブナ紅葉。木の下にたくさんのぶなのどんぐりがおちていました。

PB030041_convert_20101103193059.jpg

↑カエデ紅葉。

PB030044_convert_20101103193404.jpg

↑飯森山。すでに落葉しています。

PB030045_convert_20101103193537.jpg

↑まゆみの実

PB030046_convert_20101103193714.jpg

↑池代より眺める由布岳

PB030049_convert_20101103193857.jpg

PB030052_convert_20101103194038.jpg

↑飯盛山山頂より眺める由布岳、すでに落葉


PB030057_convert_20101103200751.jpg

↑帰り道、飯盛山中腹


PB030063_convert_20101103194213.jpg

↑りんどう


PB030066_convert_20101103200927.jpg

↑山らっきょ



  1. 2010/11/03(水) 20:02:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
70位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
32位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (215)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (233)
苅又山 (1)
家庭菜園 (515)
花 (203)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (315)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード