11月28日、文殊仙寺のあとに、両子寺をあるきました。人がおおかったです。

↑入り口に仁王像があるのですが、人がおおくて、写真をとれませんでした。


↑池にうつる楓。、、さだめなくとび散らふ落ち葉かな。ヴエルレーヌより
スポンサーサイト
- 2010/11/30(火) 23:17:37|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
11月28日、中山仙境を歩いた後、文殊仙寺へ紅葉見物に行く

↑奇岩,怪石の間にお寺が建てられています。

↑文殊仙寺の周囲の風景です。

↑階段登り口の紅葉です。
- 2010/11/29(月) 19:19:49|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
大分県国東半島の千燈岳をあるく。五辻不動尊、千燈岳、一の瀬ダム、五辻不動尊と周回する。ほとんど紅葉は終わにちかい。青空で気持ちよくあるけました。

↑五辻不動尊の岩、この横を登っていきます。

↑不動岩より眺める姫島

↑縦走路

↑縦走路の紅葉

↑一の瀬ダム、ここにおりました。
- 2010/11/24(水) 19:08:28|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
11月20日、裏耶馬渓からの帰り道、猿にあいました。逃げる様子もなく、堂々としていました。人になれていますね。誰か餌をやったのかな?猿に餌をやらないようにしましょう。

- 2010/11/22(月) 18:29:18|
- 耶馬溪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
裏耶馬渓をたずねました。紅葉はまだよいです。鶴が原の石に彫られた仏様を散策したかったのですが、途中で道をまちがったのか、ヤブこぎになり、池の尾の景に周遊できませんでした。立羽田の景はたくさんの人がいれかわりにきて、弁当をたべたり、写真を撮ったりしていました。

↑上2枚、鶴ヶ原の景

↑上2枚、池の尾の景

↑立羽田の景

↑立羽田の景、鷲岩
- 2010/11/20(土) 18:39:53|
- 耶馬溪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
平日なのに豊前坊の紅葉見物の多いことにおどろきました。もみじの紅葉が最高です。
- 2010/11/18(木) 16:58:37|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
秋の日のヴィオロンのため息の、、、、、、さだめなく飛び散らふ落ち葉かな。落ち葉と目薬の木の
紅葉を探しに、薬師林道、彦水川、薬師峠と周回する。薬師林道はただいま工事中で、ほとんど落ち葉は期待できませんでした。紅葉はまだ良いです。

↑薬師林道

↑彦水川へいく林道


↑彦水川

↑目薬の木紅葉

↑大木の目薬の木です。

↑彦水川沿いのもみじと目薬の木の紅葉
- 2010/11/18(木) 16:50:49|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
13日の続きです。

↑この岩の上にあがりました。360度の絶景ですが、黄砂がかかり。とおくがかすんでいます。



↑3枚、岩の上から見た風景です。紅葉は最高でしたが、黄砂が、、、、。
- 2010/11/14(日) 18:19:46|
- 耶馬溪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
11月7日、岳滅鬼山を歩く。紅葉は今が1番良い頃かもしれないが、雲っていて、いまひとつさえなかった。深倉園地、姥が懐,香岩峠、岳滅鬼山、深倉林道と周回する。頂上には30人ばかりいた。
11月14日に男魂祭があるそうだ。

↑深倉園地の小さな滝、紅葉にはまだはやいようだ。

↑姥が懐上部の岩、この岩の横をあるきます。

↑香岩峠への道

↑香岩峠直下の紅葉、今が最盛期です。

↑
縦走路

↑縦走路、ブナが紅葉していました。



↑縦走路の紅葉です。

↑岳滅鬼山山頂です、落ち葉のジュウタンでした。


↑深倉林道の紅葉です。
- 2010/11/07(日) 18:58:25|
- 岳滅鬼山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
11月3日、飯盛山をあるく。日曜日、撤退したので、今日、紅葉を確かめに歩く。去年、みごとだったので。今年、期待したが、すでに落葉していた。

↑飯盛山途中のぶなの木。直径は1mぐらいありそうだ。

↑ブナ紅葉。木の下にたくさんのぶなのどんぐりがおちていました。

↑カエデ紅葉。

↑飯森山。すでに落葉しています。

↑まゆみの実

↑池代より眺める由布岳


↑飯盛山山頂より眺める由布岳、すでに落葉

↑帰り道、飯盛山中腹

↑りんどう

↑山らっきょ
- 2010/11/03(水) 20:02:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12