巣箱の掃除をしました。かかえられないぐらい重くなっていました。
スポンサーサイト
- 2010/08/25(水) 06:42:51|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
種無しすいかサンバが大きくなりました。もうすぐ食べごろです。職場の同僚は一つのつるに5個なったといってましたが、それほどできませんね。からすよけ網がきいています。
- 2010/08/24(火) 08:47:29|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
広谷湿原は盆地状になっていて、とてもあついです。くまぜみ、ほうしぜみ、みんみんぜみの泣き声のあらしです。湿原から流れる小川に足をつけたら、とても冷たく、気持ちよかったです。

↑サギソウが乱舞していました。

↑3羽のサギがとんでいます。

↑2羽のさぎ

↑青龍窟といわれる鍾乳洞、天国のように涼しいです。1時間ここでやすみました。なかから水蒸気がでてきます。

↑ゲンノショウコが1花さいていました。
- 2010/08/20(金) 20:14:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

↑県道にクサキの花が咲いていました。幼い頃、この中の虫をたべていました。今の若い人にわかるでしょうか。クサキの花は蜜源になるのでしょうか。

↑山道には柴栗が小さな実をつけていました。

↑サギソウがさいていました。
- 2010/08/19(木) 11:20:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
カラスにとられないようにスイカに網をかけました。今度はタヌキかアナグマが食べにくるかもしれませんね。見た目にはかわいいんですがね。

↑スイカの花に蜂がきています。

↑網をかけました。これでカラスもたべにこれないだろう。
- 2010/08/12(木) 08:46:23|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
県道の峠に腐用土を採りに行き、作ったスイカをカラスにたべられました。1番熟れていたスイカを2日前、青いスイカを今日たべられました。生存競争はきびしいですね。

↑今日カラスに食べられたスイカ
- 2010/08/04(水) 08:13:05|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日の蜂です。暑いので、すこしだけあけてやろうおもいますが、少しの隙間をうめようとしているふうにみえます。
- 2010/08/02(月) 19:44:55|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
朝、早く、涼をもとめて、福智山をチンタラ、チンタラ歩く。6時半登山口、8時半頂上。ガスで5m先がみえない。一人のんびりしていたが、展望もなく、人がやってきたので、すたこらおりることにした。タヌキ水は氷のように冷たく、蜂蜜をまぜてのんだ。おいしかった。夏えびねをみたかったが、みつけられなかった。

↑藪ミョウガの花

↑ギボシ、葉はおひたしにして食べれるそうです。

↑のひめゆり

↑山の神に転ばないようにお祈りしましたら、転んでしまいました。

↑あみたけとおもいましたが、自信がありません。普通、9月に松の近くにできるのですがね。

↑滝をのぼっているひとがいました。涼しいですよといわれましたが怖いですね。
- 2010/08/01(日) 14:04:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4