かなしみではなかった。日のながれる雲のしたに、
僕はあなたの口にする言葉をおぼえた、
それはひとつの花の名であった、
それは黄色の淡いあわい花だった。立原道造詩集より、
黄色い淡い花、ゆうすげに会いたくて、由布高原を歩いた。牧場は草がかられて、
干草がつくられていた。日差しは強かったが、風はさわやかだった。

↑ゆうすげの花

↑倉木山登山途中よりながめる由布岳

↑由布高原のまだはやいひごたい。

↑なでしこが咲き乱れていましたが、ゆうすげは花がほとんど咲いていませんでした。

↑由布高原越にみる由布岳。ゆうすげが咲き乱れる時間にまたきたいものだ。
スポンサーサイト
- 2010/07/25(日) 22:36:33|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
すずめ蜂とあぶがうろうろしています。対策に6mmの網を入り口にしました。何とかして出入りする姿がおかしくもあります。これで大丈夫ならいいのですが。

↑6mmの網です。

↑6mmの網では小さすぎますかね。
- 2010/07/22(木) 09:06:47|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
七月17日、梅雨明けしましたが、いまにも雨が降りそうな空模様です。

↑蜂のために、一切消毒しないので、虫達がスモモの果実にむらがっています。おいしいんですかね。無農薬は虫達には天国なんですね。

↑今日の蜂たちです。どんな花から蜜をとってくるんですかね。
- 2010/07/17(土) 20:16:53|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日当たりキヌガサタケが咲いているかなと思い、散策しました。

↑丁度、1番良い姿に出会えました。

↑真っ白なスカートがきれいです。
- 2010/07/11(日) 17:50:28|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
平尾台を歩く。平尾台自然観察センター、平尾台神社、茶ヶ床園地、広谷湿原、平尾台自然観察センターと周回する。

↑数日で咲くであろうキヌガサタケ

↑広谷湿原のトラノオ

↑広谷湿原のノハナショウブ
- 2010/07/09(金) 18:11:16|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
スムシの点検をしました。箱の中はきれいでした。

↑綺麗な箱のなかでした。掃除したみたいにきれいです。

↑箱の中です。今年蜂蜜がとれますかね。
- 2010/07/02(金) 08:44:50|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
湿原をあるきましたが、まだサギソウにははやいですね。小さなサギソウの芽がでていました。梅雨といえばアジサイと山桃の季節です。

山桃の実です。いまからが旬です。
- 2010/07/01(木) 10:06:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4