
蜜蜂を誘うキンリョウヘンに蜜蜂でなく、蝶がやってきました。キンリョウヘンは3分割しました。
スポンサーサイト
- 2010/06/29(火) 08:04:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月17日、由布岳、飯森山を歩く。梅雨の晴れまで、天気は良い日和です。岳本、西峰、飯森山、博多万葉の湯、岳本と周回する。目的は西峰の深山霧島と飯盛山の下の台地のバイケイソウと大山レンゲのはなです。

↑登山道に白い花が可憐にさいていました。この花は?

↑マタエ上部より眺める東峰

↑東峰斜面に咲く深山霧島

↑西峰山頂近くに咲く深山霧島

↑西峰山頂に咲く深山霧島

↑西峰山頂より眺める東峰

↑飯森山直下の台地に群生するタイミンガサ

↑台地の開花まじかなバイケイソウの大群落

↑台地付近の開花直前の大山れんげ。1週間後ぐらいがよさそうです。
- 2010/06/17(木) 20:24:14|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
近所の人に昨日の夜、1群わけたら、今日の朝、蜜箱に行き場を失った蜜蜂がたくさんあつまり、途方にくれているようです。

↑行き場を失い、途方にくれて、興奮している蜂たち。
- 2010/06/14(月) 12:24:36|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

↑巣門の前で蜂たちは何をしているんでしょうかね。早く蜜を採ってこなくちゃ。

↑今日、スイカの果実になりそうな、種なしすいかの実、サンバです。40日後、7月20日頃には黒スイカが熟れるとおもいます。黒すいかは最初から黒スイカでないんですね。
- 2010/06/10(木) 20:18:04|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

↑自然薯の種芋です。とろろにしても、煮付けにしても美味です。

↑桃の果実に袋かけをしました。8月にはおいしい桃になります。種類はおどろきといいます。驚くほど硬くて、驚くほど大きいといわれるももです。いっさい消毒はしません。
- 2010/06/06(日) 19:58:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
みやこ町犀川の蔵持山をあるく。西暦800年、平安時代に開かれた山岳宗教の山だそうだ。ダムの湖底に沈むであろう、とりこわされた集落より歩く。工事用のトラックが時折過ぎ去っていく。

↑廃仏毀損で壊されたのか、仏像の首がなくなっています。

↑蔵持神社より眺める山頂

↑頂上近くの岩よりながめる英彦山
- 2010/06/04(金) 20:42:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4