40年以上の仲良し、信州の信濃町の友よりコゴミが送られてきました。信濃町の道の駅はとてもいいらしいです。コゴミを食べたことがないと言うと、信濃町の人はみなさん食べるよと言っていました。周りを妙高山、飯綱山、黒姫山、斑尾山、戸隠などに囲まれて、山菜がたくさんとれるらしいです。妙高山がとても綺麗にみえます。しばらく、おとずれていません。平尾台をつれてあるいたら、こんな素晴らしいところは信州にはないといってました。

↑友よりのてがみです。

↑こごみです。ぜにまいににていますね。夏にはねまがりたけがとれるそうです。美味しいらしいです。
スポンサーサイト
- 2010/04/27(火) 19:13:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
山に腐用土をとりにいきました。峠の側溝にたまっている腐用土です。とれば水も流れやすくなります。山道は安心、安全はあまり面白くありませんが、野菜は腐用土でつくる安心、安全が1ばんです。、山には三つ葉つつじも咲いていました。福寿草を見に、岩宇土山に行った時、100mおきに日本蜜蜂の巣箱を見たとき、日本蜜蜂に興味をもちました。山を歩く、楽しみが一つふえました。スズメバチはこわいですが。

↑峠に行く時、こんな綺麗な花も咲いていました。

↑峠に置いてある蜜蜂の巣箱です。蜜蜂がはいってくれればいいのですが。この下に
たくさんの腐用土があります。

↑日本蜜蜂をつかんでもさされません。
- 2010/04/18(日) 20:06:28|
- 日本蜜蜂
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
4月3日の続きです。

↑高巣原スキー場で鹿たちが遊んでいました。鹿がふえましたね。

↑北西尾根の杉の白骨木。

↑野鳥の森のシキミ

↑望雲台したのクロモジの花
- 2010/04/04(日) 17:58:59|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
4月3日(土)、英彦山を野鳥の森コース、北西尾根経由であるく。中岳、北岳、神社と周回するコースはとても好きなこーすだ。神社で無料の紅茶をいただく。甘く疲れがとれる。森の中に何か山草が咲いてないか、期待してあるいたが、まだ全く山草は芽がでてない。落葉樹林の、ブナ、ミズメ、ミズナラ、ヒメシャラ、リョウブ、針葉樹のイチイなどの木々を眺めながら、ゆっくりあるく。、重い雪で木々が折れて、所どころ登山道をふさいでいて、あるきにくい。山頂近く、クマイ笹が刈られていたが、スキー場でもするんだろうか。その昔は上宮スキー場といわれていましたが。

↑英彦山山麓、日岳下の山桜

↑
日岳と山桜

↑野鳥の森コースのアブラチャン

↑野鳥の森コースと北西尾根コースの境めに咲くアブラチャン、これより上は寒いのかまだ固い蕾です

↑北西尾根の落葉樹林

↑存在感のあるぶな

↑刈り払われたクマイ笹

↑頂上近くの存在感のある杉の木、厳冬期、この木の樹氷が見たかった。来年に期待しよう。
- 2010/04/03(土) 18:48:20|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4