3月14日(日)英彦山を歩く。青年の家、北西尾根、中岳、南岳、中岳、北岳、豊前坊、青年の家と周回する。重い雪が降ったせいか、木々の枝がおれ、歩きにくかった。山頂付近の熊笹は刈られていたが、どうするつもりだろうか。

↑南岳のマンサクです。雨にかすんでいます。

↑溶岩の壁近くの英彦山ひめしゃらです。茶色の木肌が、えもいわれぬほどきれいでした。

↑せりばおうれんです。

↑せりばおうれんです。
スポンサーサイト
- 2010/03/14(日) 19:50:36|
- 英彦山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
先日の雪にも負けず、早咲きのカタクリが咲き出しました。昔の人はカタクリの球根から片栗粉を作っていたから、山から、カタクリが消えたのですね。
- 2010/03/13(土) 18:25:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月7日(日)、曇り空で今にも、雨が降りそうな中、御所ヶ岳を歩く。別名、仏(ほとぎ)山というらしい。山友が御所ヶ岳にタムシバの木があるというので確認のために歩く。登り道、タムシバの木に表札がかかり、一目で、これがタムシバとわかりました。道も下から上まで、きれいに下草を刈ってくれて、とてもあるきやすかった。展望は抜群だが曇り空で犬が岳、英彦山方面が望めなかったのが残念です。タムシバの咲く頃また歩こうと思
っています。

↑登る途中の凄い砦です。

↑信仰の山ですね。たくさんの仏像がありました。仏像参りもいいですね。

↑タムシバの木です。咲いたら綺麗でしょうね。

↑御所ヶ岳(ホトギ)山の山頂です。ここから馬が岳への縦走路があります。
- 2010/03/10(水) 13:55:02|
- 山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4