fc2ブログ

野菜と花と蜂と

雁股山

1月17日(日)、雪が深くなく、雪があり、歩けそうな所として、雁股山を歩いた。動物以外誰一人歩いていない雪道を気持ちよくあるきました。これはいのしし、これはしか、これはうさぎとかんがえながら真っ白い雪道をあるきました。

RIMG0391_convert_20100117212351.jpg

↑西峰直下の急登のみちです。雪は30センチありました。


RIMG0394_convert_20100117212448.jpg

↑西峰です。健脚コースと書かれた道を、時折経読岳を眺めながらあるきました。


RIMG0401_convert_20100117212554.jpg

↑東峰です。雪が20センチ。気温10度になっていました。


RIMG0402_convert_20100117212646.jpg

↑気持ちの良い登山道です


RIMG0403_convert_20100117212744.jpg

↑気持ちの良い雑木林です

RIMG0404_convert_20100117212839.jpg

↑足跡一つない道をあるきましたので、私の足跡がついています。


RIMG0406_convert_20100117213024.jpg
↑トンネルまでおりてきました。この道に車の跡があります。
スポンサーサイト



  1. 2010/01/18(月) 10:24:41|
  2. 雁股山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

真河内の滝

1月16日(土)、築城町寒田より真河内の滝を歩く。最初、雪が20センチぐらいだったが、途中より40センチから50センチになる。雪が深い。真河内の滝をこえて、一の岳に行き、樹氷を見たかったが、雪が深く、次のチャンスにする。一の岳山頂は何センチの雪がつんでいるんだろう。

RIMG0389_convert_20100117163109.jpg

↑登山道より眺める奇岩。この奇岩もいつまで眺められるか。杉の木が大きくなりつつある。


RIMG0382_convert_20100117163743.jpg

↑滝まで20分と書かれた案内板より眺める一の岳。標高900m以上は樹氷が美しそう。


RIMG0387_convert_20100117164048.jpg

↑滝に到着する寸前に、真ん中の滝より、最大のつららが落下する。残念。あと5分早ければ間に合ったのに。


RIMG0386_convert_20100117163934.jpg

↑結氷したツララ。雪がつもり、いまいちでした。


RIMG0388_convert_20100117164208.jpg

↑これから一の岳にあるきたかったが、あきらめました。


  1. 2010/01/17(日) 17:05:12|
  2. 真河内の滝
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪国?

小倉の都心はほとんど雪がありませんが、郊外にでてみると

RIMG0380_convert_20100114174940.jpg

↑ここは雪国?たっぷりと雪がつもっています。

RIMG0379_convert_20100114175100.jpg

↑水車で里芋が洗われています。昔ながらの風景です。
  1. 2010/01/14(木) 17:59:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

岳滅鬼山

1月10日(日)、深倉園地から岳滅鬼山へ登る。深倉園地から川の方へおり、橋を渡り、姥ヶ懐へでる。姥ヶ懐の女神に安全をおまいりする。姥ヶ懐の岩を巻いて、尾根コースへでる。男魂岩と女岩を結ぶしめ縄が眼下にみえる。古いテープと新しいテープが道案内となる。やせ尾根から下を除くとぞくっとする。歩くこと1時間半ぐらいで、岳滅鬼から釈迦岳縦走路、別名、峰入り古道にでる。峠の名は香岩峠とかかれている。香岩峠から岳滅鬼山はまだだれも歩いていない雪道だ。樹氷を眺めながら、縦送路を気持ちよくあるく。帰りは同じ道を歩く。玄海つつじや石楠花が咲く頃、またあるきたいものだ。

RIMG0365_convert_20100110192055.jpg

↑姥ヶ懐からの尾根道

RIMG0366_convert_20100110192150.jpg

↑尾根コースから深倉園地を望む


RIMG0368_convert_20100110192337.jpg

縦走路、香岩峠へでる


RIMG0376_convert_20100110192904.jpg

↑途中、存在感のあるブナの木


RIMG0373_convert_20100110192559.jpg

↑岳滅鬼山頂の樹氷


RIMG0374_convert_20100110192749.jpg

↑山頂の樹氷。山の珊瑚をたのしめました。
  1. 2010/01/10(日) 22:11:57|
  2. 岳滅鬼山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

桂木山

秋吉台近くの桂木山を鐙峠から歩きました。赤松、こなら、りょうぶ、のぐるみ、などの自然林が多く、快適な山歩きでした。また、期待もしなかった新雪歩きを楽しめました。頂上から秋吉台、日本海に浮かぶ青海島までみえる青空でした。

RIMG0341_convert_20100109194509.jpg

↑秋吉台から眺める桂木山


RIMG0342_convert_20100109194555.jpg

↑鐙峠、桂木山の登山口の案内板があります


RIMG0343_convert_20100109194646.jpg

↑今年初見の土栗です

RIMG0348_convert_20100109194737.jpg

↑新雪を気持ちよくあるきました


RIMG0349_convert_20100109194831.jpg
↑>誰も歩いていない雪の上をあるきました


RIMG0352_convert_20100109195013.jpg

重い雪で木がおれそうです

RIMG0356_convert_20100109195102.jpg

↑桂木山山頂です。青海島や秋吉台がみえました。信仰の山ですね。祠がありました


RIMG0358_convert_20100109195150.jpg

↑秋吉町の日本名水100選に選ばれている別府弁天池によってかえりました
  1. 2010/01/09(土) 20:26:04|
  2. 桂木山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

英彦山

2010年、初山登りは1月2日、英彦山でした。青空に樹氷を期待したのですが、少しだけ期待はずれでした。なかなか満足の樹氷には出会えません。豊前坊より北岳、中岳、野鳥の森、スキー場、豊前坊と周回しました。

RIMG0317_convert_20100102204253.jpg

↑溶岩の壁の下の登山道


RIMG0320_convert_20100102204437.jpg

↑北岳の肩の下の樹氷


RIMG0321_convert_20100102204553.jpg

↑北岳近くへの道


RIMG0324_convert_20100102204730.jpg

↑北岳の樹氷


RIMG0331_convert_20100102204919.jpg

↑中岳より眺める北岳

RIMG0337_convert_20100102205059.jpg



  1. 2010/01/02(土) 21:17:10|
  2. 英彦山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

プロフィール

fukuchan

Author:fukuchan
低額年金生活者で何事もお金をかけない生活を目指しています。。リンクフリーです。

最新記事

いいなと思ったら↓くりっくしてください。

FC2Blog Ranking

くりっくありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

くりっくありがとう


写真(風景・自然) ブログランキングへ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
写真
70位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
32位
アクセスランキングを見る>>

最新コメント

オンラインカウンター

カテゴリ

未分類 (215)
英彦山 (93)
仙岩山 (1)
塔が峰 (1)
桂木山 (1)
深倉峡 (1)
岳滅鬼山 (3)
真河内の滝 (3)
雁股山 (1)
龍王山 (1)
山 (18)
日本蜜蜂 (233)
苅又山 (1)
家庭菜園 (515)
花 (203)
九重山 (39)
平尾台 (72)
耶馬溪 (24)
犬が岳山系 (48)
国東の山 (2)
樹木 (12)
平尾台山麓 (315)

月別アーカイブ

日本語→英語自動翻訳【星条旗】

English English得袋.com

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード