9月19日(土)、由布岳山系飯盛山をあるく。川上集落の温泉宿の若い人は何回も県道617号線より、由布岳西峰に直登しているが、やぶこぎですよといった。県道617号線より飯盛山をめざす。飯盛山を登った後、由布岳西峰に至る道をさがすが、テープもなさそうで断念。ブナや楓などの落葉樹林がほとんどで、紅葉の時期はまた来たいとおもった。

樹林の中からみえる飯盛山です。テープはないですが、ほとんど藪こぎせずにのぼれました。
周りはすべて原生林、美しい自然林に圧倒されました。
スポンサーサイト
- 2009/09/20(日) 05:09:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
東鳳ベン山より、板堂峠はすずめ蜂注意の看板が多かった、板堂峠より維新の志士たちが歩いたであろう萩往還をあるく。

梅雨末期の雨でかなり痛んでいた萩往還

六軒茶屋

高杉晋作や、久坂玄瑞などの維新の志士たちが歩いたであろう石畳の道

このような石畳の道を志士たちは草履をはいて歩いたのであろう。日本の将来を憂いながら。
- 2009/09/05(土) 23:25:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
山口市の東鳳べん山をナマナマコースで歩く。金鶏の滝、東鳳べん山、板堂峠,萩往還と周回する。

金鶏の滝

気持良い赤松林の登山道。まったけを探しながらあるきました。

頂上近くの山梨。食べたがまずかった。まだ熟れてないみたいです。

東鳳べん山の山頂。360度の展望を楽しめました。気温24ど。曇り空。
- 2009/09/05(土) 21:53:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0