マンサクを見に、指山を歩く。出来たら指山から、三俣山北峰へ歩くつもりだったが、雪があり、危ないと判断して、岩の手前で撤退する。去年も撤退した。

↑一番左の峰を直登するつもりであったが、雪により撤退

↑指山のまんさく
、

↑沢のまんさく

↑マンサクごしに見る三俣山

↑某場所に咲くユキワリイチゲ
スポンサーサイト
- 2009/03/15(日) 19:11:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
3月14日(土)、寒くて、風が強いので、高くない山、平尾台山系塔が峰を歩く、石原町より眺めると三角系の綺麗な山である。井手裏貯水場をとおり、直登する。林道の鎖は砂防ダム工事のためにはずされていたが、麓の集落より歩く。

↑麓の集落よりながめた塔が峰、ピラミッドのような山です。

↑70度はありそうな急坂を木にしがみついて登っていく登山者。

↑途中よりながめた竜が鼻と福智山、寒そうです。

↑藪椿がさいていました。

↑降り道に桜の枯れ木に出来ているきのこ、たべれるでしょうか?少し食べました。にがくなかったです。
- 2009/03/14(土) 16:35:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
英彦山のまんさくの花が見たくなった。青年の家に車をおき、北西尾根、中岳、北岳、豊前坊、青年の家の周回コースをあるく。山はまだ寒く、大きなツララが下がり、霜柱がたっていた。

↑いつ来ても感じの良い尾根

↑途中のブナの大木

↑綺麗な白骨林

↑中岳のマンサク、ズームを使ったらピンボケしてしまいました。

↑溶岩の壁のつらら
- 2009/03/07(土) 17:39:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6