大山梅林より烏宿山へ歩きました。歴史のある神社のある山でした。

↑御池

↑綺麗な石段です。
↑

↑烏宿山山頂の神社です。
スポンサーサイト
- 2009/02/28(土) 17:00:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

野峠の林道をあるきました。青空であたたっかたですが、春はまだ遠い
です。イノシシ狩りの人にであいました。大きないのししはワナにかかり、ちいさなイノシシしかとれないと言っていました。

林道沿いのツララです。
- 2009/02/22(日) 07:58:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
2月14日(土)、宇佐市の稲積山にのぼる。稲積山は宇佐富士といわれている山で、三角錐の綺麗な山である。低山あなどるなかれ、急峻なやまである。頂上からくだりのテープがあるので降りていったら酷い藪こぎになった。藪こぎにつぐ藪こぎの後、砂利砕石場にでた。危険な下りであった。途中で、道を間違ったのかもしれない。
- 2009/02/14(土) 20:18:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月七日(土)、宇佐市の雲ヶ岳、御許山に登る。雲ヶ岳は自然林がおおく、展望の良い岩もありすばらしい山である。また岩に仏さまもまつられてあり、昔の地域の人の信仰の厚さがうかがいしれるようだ。御許山は宇佐神宮の奥の社で神域である。

↑雲ヶ岳、御許山の登山口

↑雲ヶ岳山頂

↑雲ヶ岳の岩の下の仏様

↑快適な自然路

↑御許山の銀杏の巨樹、台風で上がおれたらしい。折れる前の紅葉をみたかった。それにしても大きな銀杏である
- 2009/02/07(土) 18:20:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

登山道や林道沿いにたくさんのブナの小苗をみつけて安心しました。もちろん大きなブナの木もたくさんあります。
- 2009/02/01(日) 18:51:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
犬ヶ岳山系経読岳を歩きました。雪を期待したのですが、ほとんどありませんでした。しかし、誰一人会わず、快適な山行でした。粉雪が降り、青空は望めませんでしたが、綺麗な樹氷にあいました。

↑快適な縦走路

↑ブナの樹氷

↑経読岳頂上

↑雪雲にかすむ小屋ヶ岳

↑林道よりみる冬の花
- 2009/02/01(日) 18:42:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0