せっかくの休日に雪がふかく、どこにもいけそうにない。英彦山山系の障子ヶ岳にツララを見に行きたいと思ったがあきらめました。大分県なら大丈夫だろうと思い、八面山に出かけました。ロマンス山の会という団体さんがきていました。

↑一の滝(修験の滝)の説明です

↑一の滝(修験の滝)の結氷です。
スポンサーサイト
- 2009/01/25(日) 17:22:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
1月17日、難所の滝から尾根に上がり、宝満山を歩こうかと思ったが、昨日NHKの七時のニユースに難所の滝の結氷がでたので、これは人が多く駄目だと思い、犬が岳山系一の岳近辺を歩いた。雪が40センチ以上あり楽しい山行でした。

↑見事な岩です

↑動物以外、誰も歩いていない40センチ近くある道をあるきました。

↑真河内の滝

↑真河内の滝
- 2009/01/17(土) 17:49:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
周辺の概略図です

↑七ツ森の登山道であいました。イズセンリョウでしょうか?
- 2009/01/06(火) 09:24:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
一月4日、平尾台山系らくだ山へ七つ森経由であるきました。途中イノシシ狩りの人に出会い、聞いたら、今は藪になっていますよといわれた。麓の人はのぼられますよと教えてくれたのですがね。照葉樹の森をいつまでも大事にして欲しいです。

↑椎の木の下に安置されている森の神様

昔から村人の信仰をあつめている仏様

直径1m50cmはありそうな七つ森の山桜の木

らくだ山より眺める英彦山

らくだ山よりながめる貫山
- 2009/01/04(日) 22:48:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4