腐葉土をとりに行きました。帰りに黄砂がすごかったです。

↑こんな場所で畑の腐葉土をとります。


↑落葉樹の下は綺麗な腐葉土になっていましたが、カブトムシの幼虫がいるので、そこまでとれませんでした。あとは、土と葉をかけてやりました。虫たちが葉や土を分解してくれるのです。
スポンサーサイト
- 2013/03/08(金) 18:30:37|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
<<
椿 |
ホーム |
分蜂板>>
カブトムシの幼虫に土を被せていたわって下さって有難う御座います。
私だったら「ギャッ」と言って投げ捨てていたかも知れません ^_^;
成虫は見れますが幼虫は苦手です。
側溝の渕に腐葉土が沢山できるのですね。
即畑に入れますか、それとも消毒してから使用するのでしょうか?
- 2013/03/08(金) 19:13:10 |
- URL |
- コウリンタンポポ #-
- [ 編集]
カブトムシの幼虫は苦手ですね。腐葉土の中に居ます。こうして春を越して、夏に姿を出すんですね。しかし黄砂が凄いです。花粉症ではないですが、目と鼻が悪くなり、頭がいたくなります。投げ捨ててはいけません。側溝にはたくさん腐葉土が出来ます。野菜の肥料になります。基本的に消毒はしません。センチュウが居るかもしれませんね。しかし虫たちが働いて、立派な腐葉土にしてくれますよ。即、畑にいれます。
- 2013/03/08(金) 19:43:25 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
リッパな腐葉土ですね。これがカブトムシの幼虫ですか!
真っ白できれいだなと思いますが、やっぱり苦手です(笑)
黄砂の時期は大変ですよね。九州に住む友人もアタマが痛くなるし咽喉も痛いから買物などにでたくないと言っています。
fukuchanさんも暫くは気をつけてお過ごし下さいね。
- 2013/03/08(金) 21:11:24 |
- URL |
- りょうこ #-
- [ 編集]
立派な腐葉土しょう。菊を作る人、野菜を作る人が取りにきますよ。カブトムシの幼虫ですよ。苦手ですか。アフリカでは貴重なたんぱく質です。焼いて食べる人もいますが、生で食べる人もいます。この時期は黄砂の時期です。市場は何でも材料にしますね。PM2.5も黄砂も材料にします。なるべく外に出ないようにします。ありがとうございます。アメリカの人もこれだけ黄砂が酷かったら、マスクをするかもしれませんよ。
- 2013/03/09(土) 05:41:52 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
フクちゃんさんへ
おはようございます!
側溝でしょうか。このようなところのカブトムシの幼虫がいるのですね。まだまだ活動するまでには時期がかかるのでしょうかね。その部分の土を取ることができなかった気持ちわかります。

- 2013/03/09(土) 07:12:39 |
- URL |
- duck4 #Vt/ZXMnQ
- [ 編集]
側溝です。こんな腐葉土の下にカブトムシの幼虫はいるんですね。葉が土になり、ふかふかしています。夏に出てくるんですね。イノシシなどにたべられないようにしなくちゃ。カブトムシがいる所は取れませんよね。葉だけをもってかえりました。
- 2013/03/09(土) 12:32:28 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
カブトムシの幼虫が居るということは、栄養たっぷりの腐葉土ですね。カブトムシも子孫が立派に育つ場所にしか産卵しないはずです。
幼虫そっちのけで、腐葉土をごっそり持って帰る人もいると思いますが、人間も自然共存の一員だと思うと、同じく出来ませんよね!
- 2013/03/09(土) 16:16:42 |
- URL |
- yummy #-
- [ 編集]
1年前、取っても、1年たてば、たくさん腐葉土が出来ますね。たくさんカブトムシの幼虫が居ます。栄養がたくさんあり、暖かいのでしょうね。1番下の本当の腐葉土は取りませんでした。カブトムシの。幼虫がいると土を取れません。しかし誰かがきて、、根こそぎとっていくかもしれません。
- 2013/03/09(土) 18:15:19 |
- URL |
- ふくちゃん #-
- [ 編集]
こんばんは^^
最近カブトムシも見ませんし幼虫も売り場でしか見られなくなりましやよ^^凄いですね~
腐葉土はこうしてとるのですね^^
- 2013/03/09(土) 20:12:27 |
- URL |
- 悟空さん #-
- [ 編集]
いい腐葉土が出来ていますね、下の方は既に土になってるので、早く使えそうですね。
カブトムシの幼虫がいたんですか、昔は沢山いたのに、最近は滅多に見ないので大事にしたいです。
- 2013/03/09(土) 23:07:48 |
- URL |
- BUNBUN #ctGBMyk2
- [ 編集]
> こんばんは^^
> 最近カブトムシも見ませんし幼虫も売り場でしか見られなくなりましやよ^^凄いですね~
> 腐葉土はこうしてとるのですね^^
山道の側溝の中にたくさん腐葉土がたまっています。その腐葉土の中にカブトムシの幼虫は居ます。あせってみたら、見れますよ。夏にはカブトムシになって、ナラなどの木などにとまります。腐葉土を野菜に混ぜたら、よく出来ます。トマトも、ナスモよく出来ます。山道を通る楽しみもわきます。
- 2013/03/10(日) 06:56:37 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
> いい腐葉土が出来ていますね、下の方は既に土になってるので、早く使えそうですね。
> カブトムシの幼虫がいたんですか、昔は沢山いたのに、最近は滅多に見ないので大事にしたいです。
良い腐葉土が出来ているでしょう。下のほうは立派な土になっています。この土の中に、カブトムシの幼虫がたくさんいます。カブトムシの幼虫を見つけたときは、土をとらないか、上からかぶせてやります。それにしても、風が強く、キンリョウヘンの鉢がひっくり返りました。今年は分蜂が早いんではないでしょうか。家の椿が10日以上はやくさきました。さくらもはやいとおもいます。山の箱が心配です。
- 2013/03/10(日) 07:01:52 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
私も畑の弟子入りしようと思っていたのですが、肥料はそのようにすれば良いのですね・・・
メモしときます~
- 2013/03/10(日) 18:20:55 |
- URL |
- 山jii310 #-
- [ 編集]
> 私も畑の弟子入りしようと思っていたのですが、肥料はそのようにすれば良いのですね・・・
> メモしときます~
畑の弟子入りをしようとおもっていたのですか。このやり方が1番お金のかからないやり方です。道の側溝には落葉樹の腐葉土がいくらでもあります。側溝のごみを取っているので、水の流れも良くなります。してみてください。野菜に良いですよ。そのうち、蜂もとんできます。
- 2013/03/11(月) 17:13:26 |
- URL |
- fukuchan #-
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://fukuchan5926.blog36.fc2.com/tb.php/461-ed83e57a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)